物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

総務省、再配達削減「評価指標に」 郵便サービス維持へ提言

行政

2018/09/20 0:00

 総務省が13日開いた郵便サービスの維持を議論する委員会で、コンサルティングを手掛けるワークライフ・バランス(東京都港区)の小室淑恵社長が「(働き方改革に向けて)業績を評価する指標として、再配達削減への取り組みをどれだけ行ったかも加えるべき」と提言した。日本郵便(JP)の業務を規制する郵便法などを改正せずとも行える対策として再配達削減の取り組み評価を挙げた。提言には、多過ぎる研修を集約することや、各支社に決裁権を持たせることを盛り込んだ。  情報通信審議会の郵政政策部会郵便局活性化委員会(米山高生主査委員、東京経済大学教授)で提言内容を報告した。  小室氏は働き方改革に取り組む際のJPの課題として、ポストなど拠点が多過ぎること、異動が多くノウハウが蓄積されないこと、研修が多過ぎることなどを列挙。法改正をしなくてもできる対策として、再配達削減に向けた取り組みを評価するようにすることなどを示した。  加えて、JPが働き方改革に取り組む意義として、国民へのメッセージ性の高さを指摘。土曜日も稼働しなければならないことなど、法律による制約に触れ、生産性向上の障壁となるものについては改正を検討するよう要望した。  また、同委の冒頭で事務局は、総務省がJPの土曜日の配送廃止に向けた検討に入った、という一部報道に触れ、「総務省が検討に入ったという事実は無い。(同委では)郵便の維持に向け、幅広い議論をお願いしたい」と述べた。(辻本亮平) 【写真=課題として、ポストなど拠点が多過ぎることなどを示す】





本紙ピックアップ

軽油引取税の暫定税率廃止、交付金継続へ展望開ける

 軽油引取税の旧暫定税率を2026年4月1日で廃止することで与野党6党が合意した。暫定税率分である1㍑当たり17円10銭の減税はトラック・バス事業者の経営安定化につながる。一方、暫定税率を原資とする運輸事業振興助成交付金…

啓和運輸、日本語学校を来春開校

 啓和運輸(川島満社長、埼玉県入間市)は2026年4月に啓和テラス日本語学校(同市)を開校する。ミャンマー、ネパール、ラオスなどから来日する外国人材を対象に、語学教育だけでなく、日本で働く力を育むことを目的とした独自カリ…

ヤマト運輸、ベトナム人年100人採用

 ヤマト運輸(阿波誠一社長、東京都中央区)は特定技能外国人制度を活用し、2027年以降、毎年、拠点間輸送を行うベトナム人大型トラックドライバー100人の採用を目指す。ベトナムで人材育成事業を展開するFPTグループと12日…

自民税調会長、振興助成法改正で対応

 自民党の小野寺五典税務調査会長は17日、軽油引取税の暫定税率の2026年4月1日の廃止に向け、「租税特別措置(租特)法の改正法案で対処したい」として、与党の税制改正議論を経て、通常国会に提出する方向性を示した。運輸事業…

オススメ記事

軽油引取税の暫定税率廃止、交付金継続へ展望開ける

 軽油引取税の旧暫定税率を2026年4月1日で廃止することで与野党6党が合意した。暫定税率分である1㍑当たり17円10銭の減税はトラック・バス事業者の経営安定化につながる。一方、暫定税率を原資とする運輸事業振興助成交付金…

啓和運輸、日本語学校を来春開校

 啓和運輸(川島満社長、埼玉県入間市)は2026年4月に啓和テラス日本語学校(同市)を開校する。ミャンマー、ネパール、ラオスなどから来日する外国人材を対象に、語学教育だけでなく、日本で働く力を育むことを目的とした独自カリ…

ヤマト運輸、ベトナム人年100人採用

 ヤマト運輸(阿波誠一社長、東京都中央区)は特定技能外国人制度を活用し、2027年以降、毎年、拠点間輸送を行うベトナム人大型トラックドライバー100人の採用を目指す。ベトナムで人材育成事業を展開するFPTグループと12日…

自民税調会長、振興助成法改正で対応

 自民党の小野寺五典税務調査会長は17日、軽油引取税の暫定税率の2026年4月1日の廃止に向け、「租税特別措置(租特)法の改正法案で対処したい」として、与党の税制改正議論を経て、通常国会に提出する方向性を示した。運輸事業…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap