物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

長野県伊那市、ドローン物流を事業化へ 3カ年計画 民間協働で

荷主

2018/09/06 0:00

 長野県伊那市は官民協働のプロジェクトを立ち上げ、ドローン(小型無人機)物流の事業化を目指す。中山間地域における買い物弱者支援、経済振興が目的。通信大手のKDDI、地図情報サービスのゼンリンが実証実験に参画する。8月30日の記者会見で、2018年度からの3カ年計画を発表した。  国土交通省が16年度以降、同市で行ってきた取り組みを深化させる。「空飛ぶデリバリーサービス構築事業」と「INAドローン アクア・スカイウェイ事業」の2本立てで展開。前者がKDDI、後者はゼンリンが主体になる。  市街地から中間地点までは大型のドローン、そこで小型のドローンに積み替えた後、配達先の集落へ届ける構想。中継基地は道の駅を想定しており、KDDIはこれまで推進してきた目視外飛行実験でのノウハウを生かし、輸送の確実性、安全性、採算性を踏まえ、荷物配送の仕組みをつくる。併せて、ケーブルテレビを利用した受発注システムも研究する。  市の南北と東西を流れる天竜川、三峰川の上空域を幹線ルートに充てる。ゼンリンは独自の「空の三次元地図」を基に、サプライチェーン(供給網)の形成を図る。10キロの荷物を積載し、20キロの距離を運べるようにしたい意向だ。  事業費用は3年間で2億3500万円。国の地方創生推進交付金などで賄い、市の負担は5%程度を見込む。  白鳥孝伊那市長は、2社だけでなく、地元の企業や団体もチームに加わっていることから、地域への経済効果にも期待を寄せた。(河野元) 【写真=ドローンを前に記念撮影に臨む白鳥市長(左から2人目)ら】





本紙ピックアップ

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

オススメ記事

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap