物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

近海郵船、敦賀―博多で週3便 来春 大型RORO船投入 ドライバー不足背景に

物流企業

2018/09/03 0:00

 近海郵船(田島哲明社長、東京都港区)は8月29日、敦賀港(福井県)と博多港(福岡県)を大型RОRО船で結ぶ定期航路を開設する、と発表した。2019年4月から週3便運航でスタートし、夏をメドにデイリー運航(日曜日を除く週6便運航)に移行する。ドライバー不足や環境問題を背景に、RОRО船など海上輸送へのモーダルシフトが一段と進むと判断した。(高木明)  計画では9800総トン型のRОRО船を投入、敦賀―博多(航海距離635キロ)を約19時間で結ぶ。運航スケジュールは敦賀発午後10時、博多着は午後5時(博多発午後10時、敦賀着午後5時)。積載能力はトレーラ120台(12メートル換算)分を確保。デイリー運航への移行に当たっては同型船1隻を追加配船する。  敦賀港は関西・中京・北陸圏の日本海側の玄関口としての機能を持つ。現在、近海郵船では常陸那珂(茨城県)-苫小牧(北海道)航路とともに、敦賀-苫小牧航路を持ち、両航路ともデイリー運航を行っている。今回の敦賀-博多航路と北海道航路をつなげることで、北海道―本州―九州の広域な輸送区間でのモーダルシフト需要を取り込んでいく。  内航海運業界では慢性的なドライバー不足からモーダルシフト需要を見込む。近海郵船では3月までに常陸那珂―苫小牧、敦賀―苫小牧航路の全就航船をリプレースしたのに伴い、大型・省エネ船化した。また、川崎近海汽船では16年10月からRОRО船による清水(静岡県)-大分を開設したが、18年3月からはデイリー化に踏み切っている。  日本内航海運組合総連合会(小比加恒久会長)がまとめた2018年1~6月の内航貨物船の輸送量は前年同期比0.5%増の1億1031万トンだったが、うちRОRО船が中心の雑貨輸送は1335万トンで7.2%増えた。6月単月の輸送量は1856万トンで前年同月と比べて2.0%減ったが、うち雑貨輸送は246万トンと2.2%増えている。 【写真=常陸那珂-苫小牧航路に就航中の新鋭船「まりも」】





本紙ピックアップ

トラ新法、国会提出へ大詰め

 全日本トラック協会の坂本克己会長が構想し、超党派での議員立法を目指してきた、トラック運送事業の許可更新制の導入や適正原価の義務化などを規定する「トラック事業適正化関連法」の法案の条文が固まり、今国会の提出に向けた動きが…

政府、生産性向上へ60兆円

 政府は、中小・小規模事業者の賃上げに向けて生産性を高めるため、2029年度までの5年間に60兆円程度を投じ、集中的な対策に取り組む。人手不足が深刻なトラック運送事業を含む運輸業などに対しては、業種別の「省力化投資促進プ…

軽貨物勉強会の初会合、自民議員50人が賛同

 軽貨物運送事業(地域物流)の未来を考える勉強会(小泉進次郎座長、衆院議員〈自民、神奈川11区〉)は14日、初会合を開いた。年2回定期開催し、議員連盟のような位置付け。軽貨物事業の社会的役割や課題を国会議員らと共有し、特…

厚労省、労基法改正へ議論

 厚生労働省は13日の労働政策審議会の労働条件分科会(山川隆一分科会長、明治大学教授)で、労働基準法の改正に向けた、時間外労働上限規制の引き下げや、連続勤務の禁止規定、勤務間インターバル制度の義務化などの課題の検討をスタ…

オススメ記事

トラ新法、国会提出へ大詰め

 全日本トラック協会の坂本克己会長が構想し、超党派での議員立法を目指してきた、トラック運送事業の許可更新制の導入や適正原価の義務化などを規定する「トラック事業適正化関連法」の法案の条文が固まり、今国会の提出に向けた動きが…

政府、生産性向上へ60兆円

 政府は、中小・小規模事業者の賃上げに向けて生産性を高めるため、2029年度までの5年間に60兆円程度を投じ、集中的な対策に取り組む。人手不足が深刻なトラック運送事業を含む運輸業などに対しては、業種別の「省力化投資促進プ…

軽貨物勉強会の初会合、自民議員50人が賛同

 軽貨物運送事業(地域物流)の未来を考える勉強会(小泉進次郎座長、衆院議員〈自民、神奈川11区〉)は14日、初会合を開いた。年2回定期開催し、議員連盟のような位置付け。軽貨物事業の社会的役割や課題を国会議員らと共有し、特…

厚労省、労基法改正へ議論

 厚生労働省は13日の労働政策審議会の労働条件分科会(山川隆一分科会長、明治大学教授)で、労働基準法の改正に向けた、時間外労働上限規制の引き下げや、連続勤務の禁止規定、勤務間インターバル制度の義務化などの課題の検討をスタ…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap