物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

熊本旭運輸/熊ちゃんレッカー、西日本豪雨で緊急出動

物流企業

2018/08/27 0:00

 【熊本】熊本旭運輸(於久初治社長、熊本県益城町)のロードサービス部「熊ちゃんレッカー24」は、西日本豪雨の発生直後から、福岡県の筑後地区や広島県の被災地で水没した乗用車、大型トラックなどの救出作業に大型と中型のレッカー車2台を出動させ、2次災害の防止も含めた緊急支援活動に取り組んだ。  西日本豪雨では九州北部、中四国の至る所で壊滅的な被害が発生。全日本高速道路レッカー事業協同組合(亀山善之理事長)で組織する支援隊(鈴木博隊長)による災害支援活動の要請に対応するため、現在も熊本県内の各拠点から迅速に出動できる態勢を整えている。  「熊ちゃんレッカー24」は2002年8月に始動。現在、大・中・小型の積載車及びレッカー車、ユニック積載車、トレーラ、20トンラフタークレーンなど34台を保有し、高度なスキルを持つ32人の隊員が24時間交替勤務で待機し、この1年間は事故や故障などで月平均1500回緊急出動したという。  17年4月から日本自動車連盟(JAF)九州本部熊本支部(熊本市東区)と業務提携。JAFの厳しい認定試験をクリアした隊員らが高度な整備技術、接客マナー、災害現場でノウハウを習得し、広域エリアを対象にしたロードサービスを展開している。このほか、自動車ディーラーなどの店所間の車両移動などにも業容を拡大する。  於久社長は「JAFから県外エリアに向けた長距離輸送の実績を評価していただき、業務提携に至った。厳しい認定試験に合格した2人の隊員が得た高度なスキルを各事業所で水平展開しており、10月には数人の隊員が認定試験にチャレンジする」と力を込める。  今後、売上高の3割を占めるロードサービス部門の売上高比率を5割まで引き上げ、事業経営の大きな柱に育てる。高付加価値サービスを提供し、新規事業の掘り起こしで成長戦略を描く。(武原顕) 【写真=水没した乗用車、大型トラックなどの救出作業にレッカー車2台が出動】





本紙ピックアップ

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

テクノ自校、特定技能むけ教材作成

 テクノ自動車学校(竹内勝博社長、広島県熊野町)は特定技能外国人の自動車運送業への受け入れに備え、安全教育に加えてマナー教育を施すためのオンラインによる教材を作成している。3月に受け付けが始まったCBT(コンピューター・…

ラストワンマイル協組/配達管理システム、秋口運用むけ試験稼働

 ラストワンマイル協同組合(志村直純理事長)は荷物管理・追跡用の配達管理システム「Lトラック(仮称)」の秋口からの本格運用に向けた試験稼働を始めた。新システムはEDI(電子データ交換)連携を強化したほか、置き配管理や誤配…

迫トラック、応募者が2年連続300人超

 迫トラック(上野寿夫社長、宮城県登米市)は人手不足の課題を克服し、2年連続で300人以上の応募を獲得している。人材確保による継続的な売り上げの増大・拠点拡大のため、2022年から採用プロジェクトを始動。この取り組みが奏…

オススメ記事

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

テクノ自校、特定技能むけ教材作成

 テクノ自動車学校(竹内勝博社長、広島県熊野町)は特定技能外国人の自動車運送業への受け入れに備え、安全教育に加えてマナー教育を施すためのオンラインによる教材を作成している。3月に受け付けが始まったCBT(コンピューター・…

ラストワンマイル協組/配達管理システム、秋口運用むけ試験稼働

 ラストワンマイル協同組合(志村直純理事長)は荷物管理・追跡用の配達管理システム「Lトラック(仮称)」の秋口からの本格運用に向けた試験稼働を始めた。新システムはEDI(電子データ交換)連携を強化したほか、置き配管理や誤配…

迫トラック、応募者が2年連続300人超

 迫トラック(上野寿夫社長、宮城県登米市)は人手不足の課題を克服し、2年連続で300人以上の応募を獲得している。人材確保による継続的な売り上げの増大・拠点拡大のため、2022年から採用プロジェクトを始動。この取り組みが奏…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap