物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

とちぎ安全教育センター、高校生むけ運管基礎講習 生徒35人が受講 国家資格合格を支援

荷主

2018/08/27 0:00

 【栃木】貨物・旅客運送事業者向けに各種安全事業を展開する、とちぎ安全教育センター(臼井稔清社長、宇都宮市)は7~9日の3日間、県立宇都宮白楊高校流通経済科の生徒を対象に、運行管理者試験講習会を行った。高校生を対象にした運行管理者基礎講習の実施は初めて。同校は7学科の総合選択制高校で、生徒35人が受講した。(佐々木健)  流通経済科には3学年で123人が在籍し、商業や流通経済全般のことを学び、全国商業高等学校協会(全商、中山博之理事長)が主催する簿記実務検定や電卓実務検定など各種技能資格の取得に励んでいる。  今回受講したのは1年生15人、2年生19人、3年生1人で、うち女子は28人に上った。同校の教員2人も受講しており、8月に行われる運行管理者試験の合格を目指して生徒を支援する体制だ。  同科の生徒が取得する資格は全商主催のものが中心で、これまで生徒が取得できる国家資格は少なかったという。運行管理者資格は、国土交通省が所管する国家資格であることから、生徒からの応募状況も良かったという。合格状況やその後の生徒の反応を見ながら講習の継続を検討している。  とちぎ安全教育センターは、貨物・旅客運行管理者の基礎・一般講習とともに、重大事故による行政処分を受けた事業所の運行管理者を対象に特別講習を実施している。更に、初任・適齢・特定ドライバー向けの適性診断のほか、フォークリフト運転技能講習などプロドライバーのための教育研修に力を入れ、2017年3月から強化された、新人ドライバーに対する実車指導を含めた初任教育も事業化している。 【写真=合格を目指して生徒を支援】





本紙ピックアップ

火曜リポート/業務前自動点呼「本格実施」、機器認定要領の認識にズレ

 国土交通省は業務前自動点呼の本格実施に向け、機器メーカーの申請を受け付けているが、当初の想定よりスタートが遅れている。6月に公開した機器認定要領に関する国交省とメーカーの認識のズレが原因とみられるが、間もなく初の機器認…

システム4者「求車」減少傾向、荷動き落ち込み裏付け?

 求荷求車システムを運営している日本貨物運送協同組合連合会(御手洗安会長)のWebKIT事業など全国4グループ(日本ローカルネットワークシステム協組連合会、トラボックス、トランコム)の最近の件数動向を見ると、荷物情報(求…

朝日物流、W連結トラで共配開始

 新潟-関東で25㍍ダブル連結トラックによる共同配送がスタートした。ブルボンと岩塚製菓の商品を同時に運ぶもので、輸送を担当する朝日物流(髙橋正男社長、新潟県村上市)は週2、3回の運行を計画。複数メーカーの製品を積載する連…

熊交G/今期、売上高5%増の145億円

 熊本交通運輸(住永富司社長、熊本県益城町)を中核に運輸6社で構成する熊交グループは、新規の物流拠点開設、倉庫事業の拡充・強化、中継拠点機能を併設した物流拠点の開設を通し、2026年3月期の連結売上高を前期比5%増の14…

オススメ記事

火曜リポート/業務前自動点呼「本格実施」、機器認定要領の認識にズレ

 国土交通省は業務前自動点呼の本格実施に向け、機器メーカーの申請を受け付けているが、当初の想定よりスタートが遅れている。6月に公開した機器認定要領に関する国交省とメーカーの認識のズレが原因とみられるが、間もなく初の機器認…

システム4者「求車」減少傾向、荷動き落ち込み裏付け?

 求荷求車システムを運営している日本貨物運送協同組合連合会(御手洗安会長)のWebKIT事業など全国4グループ(日本ローカルネットワークシステム協組連合会、トラボックス、トランコム)の最近の件数動向を見ると、荷物情報(求…

朝日物流、W連結トラで共配開始

 新潟-関東で25㍍ダブル連結トラックによる共同配送がスタートした。ブルボンと岩塚製菓の商品を同時に運ぶもので、輸送を担当する朝日物流(髙橋正男社長、新潟県村上市)は週2、3回の運行を計画。複数メーカーの製品を積載する連…

熊交G/今期、売上高5%増の145億円

 熊本交通運輸(住永富司社長、熊本県益城町)を中核に運輸6社で構成する熊交グループは、新規の物流拠点開設、倉庫事業の拡充・強化、中継拠点機能を併設した物流拠点の開設を通し、2026年3月期の連結売上高を前期比5%増の14…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap