物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

農水&経産省、初の合同チーム発足 農林水産物・食品 輸出額1兆円達成むけ 両省の人事交流深める

行政

2018/08/23 0:00

 農林水産物・食品の輸出額1兆円の政府目標の達成に向けた取り組みを加速させるため、農林水産、経済産業の両省は8日、関係部局の職員で構成する初の合同チームを発足させた。目標年が近付いており、両省の新たな人事交流を更に深めることが目的。会合では、施策の状況や今後の課題について各局担当者が報告し、より一層連携を強めていくことを確認した。(田中信也)  政府は2019年に農林水産物・食品の輸出額1兆円の目標を達成するため、農林水産業の輸出力強化戦略などに基づき、政府、関係機関、農林水産、食品、流通の各業者が一体となって取り組みを推進している。  目標の達成に向け、農水、経産の両省は、日本貿易振興機構(ジェトロ、石毛博行理事長)による支援事業、日本食品海外プロモーションセンター(ジェイフードー、小林栄三センター長)の立ち上げ、生産者と商社のマッチングなど様々な連携に取り組んできた。目標年が近付いており、輸出促進の取り組みを一層加速していく必要があることから、両省の新たな人事交流を更に深めるため、初の合同チームを立ち上げた。  農水省の食料産業局、経産省の貿易経済協力局、地域経済産業グループなどの課長クラスで構成し、新井ゆたか食料産業局長がチーム長、石川正樹貿易経済協力局長が副チーム長を務める。  初会合では、冒頭、新井氏が「目標年が近付く中、輸出促進を更に加速させる必要がある。合同チームの立ち上げを機に、実践的な試みを更に続けていくことで、具体的な行動を起こし、目標を達成できるよう両省の知見を総動員したい」と強調。  石川氏は「これまではジェトロが運営する新輸出大国コンソーシアムで食品関連の中堅・中小企業1390社に対して支援を行い、輸出拡大に伴うリスクを軽減するため日本貿易保険(板東一彦社長、東京都千代田区)による食品分野の貿易保険の利用促進にも取り組んできたが、(目標の達成には)更なる強化が必要。合同チームでの活動を通じて両省の強みを生かし、補完し合うことで取り組みを加速したい」とあいさつした。  施策の状況や今後の課題について、それぞれ農水省食料産業局の横島直彦輸出促進課長と経産省貿易経済協力局の中沢克典参事官が報告。優先的に実行する具体的テーマを決め、連携していく方向性を確認した。  【写真=優先的に実行するテーマを決め、連携していく方向性を確認】





本紙ピックアップ

出版業界、適正原価義務化に危機感

 出版・印刷・製本・取次・書店業界が、トラック新法で規定され3年以内に施行される、運賃・料金の適正原価の義務化に危機感を強めている。出版不況の下、多くの出版社は出版物の大幅な値上げに踏み切れず、出版物関係の運賃は他業界と…

国交省/次世代ターミナル形成、システム導入へ指針策定

 国土交通省は、ICT(情報通信技術)などを活用した内航フェリー・RORO船ターミナル(次世代高規格ユニットロードターミナル=ULT)の形成に向け、内航フェリー・RORO船ターミナルのシャシー・コンテナ位置管理などシステ…

中国運局と公取委中国支所、初の合同荷主パト

 中国運輸局と公正取引委員会中国支所は17日、トラック・物流Gメンと下請課による合同パトロールを行い、広島市西区の荷主企業や荷主の業界団体を巡った。両者の連携による取り組みとして、トラックドライバーに聞き取り調査などを行…

物流企業のMBO、業界の構図変える契機か

 上場企業のMBO(経営陣が参加する買収)が増加傾向にある。物流企業も例外でなく、最近はエスライングループ本社(山口嘉彦社長、岐阜県岐南町)、トランコム(神野裕弘社長、名古屋市東区)、日新(筒井雅洋社長、東京都千代田区)…

オススメ記事

出版業界、適正原価義務化に危機感

 出版・印刷・製本・取次・書店業界が、トラック新法で規定され3年以内に施行される、運賃・料金の適正原価の義務化に危機感を強めている。出版不況の下、多くの出版社は出版物の大幅な値上げに踏み切れず、出版物関係の運賃は他業界と…

国交省/次世代ターミナル形成、システム導入へ指針策定

 国土交通省は、ICT(情報通信技術)などを活用した内航フェリー・RORO船ターミナル(次世代高規格ユニットロードターミナル=ULT)の形成に向け、内航フェリー・RORO船ターミナルのシャシー・コンテナ位置管理などシステ…

中国運局と公取委中国支所、初の合同荷主パト

 中国運輸局と公正取引委員会中国支所は17日、トラック・物流Gメンと下請課による合同パトロールを行い、広島市西区の荷主企業や荷主の業界団体を巡った。両者の連携による取り組みとして、トラックドライバーに聞き取り調査などを行…

物流企業のMBO、業界の構図変える契機か

 上場企業のMBO(経営陣が参加する買収)が増加傾向にある。物流企業も例外でなく、最近はエスライングループ本社(山口嘉彦社長、岐阜県岐南町)、トランコム(神野裕弘社長、名古屋市東区)、日新(筒井雅洋社長、東京都千代田区)…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap