物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

厚労省、時間外労働の上限規制 関係政令を来月にも公布 「運転業務」現行基準踏襲 兼業かを現場で判断

行政

2018/08/23 0:00

 時間外労働の罰則付き上限規制の2019年度からの大企業への一般則での先行適用に向け、働き方改革関連各法の関係政令が9月上旬にも公布される。政令案では5年後の24年度から特例適用される自動車運転業務について、現行の改善基準告示の内容を踏襲し「4輪以上の自動車を運転」と規定。併せて、兼業か否かを現場レベルで判断できるよう、厚生労働省は政令とは別に、周知する方策を検討する方針だ。(田中信也)  厚労省は、働き方改革関連法のうち時間外労働の上限規制の適用に向け、厚労相の諮問機関である労働政策審議会の労働条件分科会(荒木尚志部会長、東京大学大学院教授)での検討を経て、労働基準法や労働安全衛生法などの関係省令や、時間外・休日労働に関する労使協定(三六〈サブロク〉協定)の指針策定に関する関係政令案を策定し、7月23日~8月21日に意見を公募した。対象企業への周知徹底を図るため、9月上旬に公布する。  労基法などの省令では、関係労使による協定の有効期間や、限度時間を超える労働者の健康・福祉を確保するための措置、「1カ月100時間未満」「2~6カ月間の月平均80時間未満」とする上限規定の要件、現行の労働時間の延長の限度などに関する基準(限度基準告示)で定めている条件や手続き、割増賃金率などを規定する。  また、最初の適用から5年間猶予される業務として「建設」「自動車運転」を明記した上で、年960時間の特例が適用される自動車運転の定義を「4輪以上の自動車の運転業務」と明記している。  ただ、自動車運転業務の対象範囲については、特にトラックドライバー側の一層の明確化を求める声が強い。通常国会の衆参厚労委員会での働き方改革法案の審議では、野党の委員が「管理や運行管理業務をした上でハンドルを握るケースも多く、自動車運転業務に『主に』従事する者の定義について明確にする」よう指摘。労働条件分科会でも、世永正伸委員(運輸労連副委員長)が「『主たる』の解釈を明確化すべき」として、営業や管理業務、更には集配を主とする宅配業務などとの兼務に関する取り扱いを省令に盛り込むよう、再三にわたり要望していた。  更なる業務の明確化は、省令では実現できなかったものの、厚労省も「業務の実態をよくみて、事例ごとに範囲か否かの妥当性を説明できるようにしたい」(労働基準局労働条件政策課)と理解を示しており、「現場での判断が可能な周知のツール」について、別途検討する方針だ。 【写真=自動車運転業務の定義について、明確化を求める声が強い(イメージ写真)】





本紙ピックアップ

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

オススメ記事

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap