物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

日貨協連、ロボット点呼を調査研究 労働力確保むけ

団体

2018/08/13 0:00

 日本貨物運送協同組合連合会(吉野雅山会長)は2018年度、全日本トラック協会(坂本克己会長)の委託事業として、ロボットによる点呼の可能性や課題を探る調査研究に着手する。協組内の共同(受委託)点呼は一部で実施されているが、実際の業務は人間(運行管理者、同補助者)以外、法的に認められておらず、中央団体がロボットによる点呼で実証実験まで踏み込むのは初めて。トラック業界の労働力確保難や働き方改革に伴う労働時間の削減などで深夜や早朝の点呼が難しくなっており、結果によっては将来、点呼業務規制の一部緩和につながる可能性もある。(北原秀紀)  日貨協連は3日、「安全対策強化に向けたIoT(モノのインターネット)・AI(人工知能)技術に活用の在り方に関する調査研究」委員会の初会合を開いた。委員会には、青年・次世代経営者連絡協議会のメンバーや、村田省蔵専務、流通経済大学の小野秀昭教授のほか、オブザーバーとして国土交通省自動車局貨物課の橋本恵一郎課長補佐が出席した。  ロボット「ペッパー」(ナブアシスト所有)による点呼のデモンストレーションや説明会はトラック業界で既に多く行われ、注目を集めている。当日もナブアシストの関係者が実演、出席者から質問が相次いだ。  調査では共同点呼、安全性優良事業所認定(Gマーク)取得を前提に認められているIT(情報技術)点呼、点呼に関するRPA(ロボットによる業務自動化)技術の現状と課題を整理。組合員事業者が自社の点呼でロボットを活用するケースと、共同点呼にロボットを投入する二つの実証実験を想定している。これらを通じ、安全対策強化や労働時間短縮、生産性向上に役立つIT点呼と運行管理業務支援の在り方を探る。  委員会を合わせて3回開催。11月と2019年1月から2月にかけて実証実験を行い、3月までに報告書をまとめる。 【写真=ロボット「ペッパー」による点呼の実演】





本紙ピックアップ

ジャパンモビリティショー開幕、環境対応「実証→実用」

 商用車の環境対応が「実証」から「実用」へと移行している。日本自動車工業会(片山正則会長)主催の「ジャパンモビリティショー2025」が10月30日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開幕した。トラックメーカーなど各社は、…

国交省と公取委、合同荷主パトロール

 国土交通省と公正取引委員会は、大規模合同荷主パトロールを東京都で10月28、29の両日に行った。全国のトラック・物流Gメンが、大企業の本社の44%が集中し、地方に本社を置く荷主の主要支店も数多く立地する東京に集結した。…

近大病院・医学部移転、日通が輸送全体を管理

 近畿大学医学部の附属病院、近畿大学病院が大阪狭山市から堺市南区に移転するのに当たり、日本通運(竹添進二郎社長、東京都千代田区)が輸送の全体管理を務めた。医学部も移転する大規模な引っ越しだったものの、与えられた期間は8月…

京葉流通倉庫、出版効率化へPOD印刷

 京葉流通倉庫(箱守和之社長、埼玉県戸田市)は、書籍の在庫管理だけでなく、プリント・オン・デマンド(POD)による印刷業務も自社で手掛けている。倉庫会社として培ってきた在庫管理のノウハウを生かし、在庫数が一定数を下回ると…

オススメ記事

ジャパンモビリティショー開幕、環境対応「実証→実用」

 商用車の環境対応が「実証」から「実用」へと移行している。日本自動車工業会(片山正則会長)主催の「ジャパンモビリティショー2025」が10月30日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開幕した。トラックメーカーなど各社は、…

国交省と公取委、合同荷主パトロール

 国土交通省と公正取引委員会は、大規模合同荷主パトロールを東京都で10月28、29の両日に行った。全国のトラック・物流Gメンが、大企業の本社の44%が集中し、地方に本社を置く荷主の主要支店も数多く立地する東京に集結した。…

近大病院・医学部移転、日通が輸送全体を管理

 近畿大学医学部の附属病院、近畿大学病院が大阪狭山市から堺市南区に移転するのに当たり、日本通運(竹添進二郎社長、東京都千代田区)が輸送の全体管理を務めた。医学部も移転する大規模な引っ越しだったものの、与えられた期間は8月…

京葉流通倉庫、出版効率化へPOD印刷

 京葉流通倉庫(箱守和之社長、埼玉県戸田市)は、書籍の在庫管理だけでなく、プリント・オン・デマンド(POD)による印刷業務も自社で手掛けている。倉庫会社として培ってきた在庫管理のノウハウを生かし、在庫数が一定数を下回ると…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap