物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

厚労省、検討会立ち上げ ハサップ対象業種を議論 物流も手引き衛生管理か

行政

2018/08/09 0:00

 厚生労働省は、食品衛生法等の一部改正に伴うHACCP(ハサップ=危険度分析による衛生管理)に沿った衛生管理の制度化、営業許可の求められる業種の範囲変更、営業届出制度の創設を踏まえ、それぞれの対象業種を議論するため「食品の営業規制に関する検討会」(五十君静信座長、東京農業大学教授)を立ち上げ1日、初会合を開いた。  ハサップの制度化に向け同省は、「ハサップの7原則」を全て運用するカテゴリーと、簡略化したカテゴリーを設定。事務局が提出した叩き台(たたきだい)には、簡略化したカテゴリーの対象業種として「食品の保管」「食品の運搬」が記載されている。このまま適用されれば、物流事業者は業界団体の作成する手引書を基に衛生管理を行うことが求められる。  6月に公布された改正食衛法には、「ハサップに沿った衛生管理の制度化」「営業許可制度の見直し、営業届出制度の創設」などが盛り込まれている。検討会では、主にこれらの対象業種について議論する。その際、必要に応じて業界団体からのヒアリングなどを行う。11、12の両月には全国で説明会を催し、広く意見を募る。2018年度中に対象業種を決め、素案として取りまとめる。  ハサップの制度化では、「ハサップに基づく衛生管理」「ハサップの考え方を取り入れた衛生管理」の二つのカテゴリーが設定されている。「ハサップに基づく衛生管理」では、国連のコーデックス委員会(国際食品規格委員会)が定めるガイドラインに基づく「ハサップの7原則」を全て適用し、衛生管理計画を作成の上、管理することが求められる。  「ハサップの考え方を取り入れた衛生管理」では、業界団体がつくる手引書に基づき、弾力的な衛生管理を行う。このカテゴリーの対象業種に、「一般衛生管理の対応で管理が可能な業種」として「食品の保管」「食品の運搬」が含まれる可能性がある。  また、改正法では、ハサップの制度化に伴い、営業許可の対象業種以外の事業者の所在などを把握するため、届出制度を創設。対象業種に選ばれれば、あらかじめ都道府県に届け出なければならない。対象はこれから議論されるが、同省では、ハサップ制度化の対象業種と一致させたい考えだ。  営業許可が必要な業種の範囲と、営業許可の施設基準についても検討。現行で定められている34業種の見直しを含め、業種ごとのリスクを考慮して議論する。「食中毒リスクに応じたものにする」など一定の判断基準が設けられる見通しとなっている。  厚労省は、現代の実態に適した食品の衛生管理を実施するため、食衛法を15年ぶりに改正、6月に公布した。ハサップの制度化や営業許可制度の拡充、営業届出制度の創設については、対象業種に物流が含まれる可能性がある。(辻本亮平) 【写真=検討会では主に、ハサップ制度化の対象業種などについて議論】





本紙ピックアップ

あらた、物流機能を維持・強化

 化粧品・日用品・家庭用品・ペット用品などの卸売業を展開しているあらたは、成長戦略に不可欠なファクターである物流機能の維持・強化を図る。生産性向上や省人化・省力化の取り組みにギアを入れるとともに、新たな物流センターを開設…

公取委、フリート8社を強制調査

 公正取引委員会は10日、東京都内のトラック運送事業者など法人向け軽油の販売価格に関してカルテルを結んだ疑いがあるとして、ENEOSウイング(大石和宏社長、名古屋市中区)など軽油販売(フリート)事業者8社に対し、独占禁止…

中企庁、中小むけ支援策強化

 中小企業庁は9日、過去最大となった2025年度の最低賃金引き上げに対応する中小企業・小規模事業者を後押しするため、新たな対応策も含めた支援策を公表した。従来の取り組みに加え、IT導入補助金、省力化投資補助金(一般型)な…

双葉運輸、鳥取・米子に第2センター

 双葉運輸(長谷川忠宏社長、広島市西区)は米子第2物流センター(鳥取県米子市)を新設し、9月上旬から段階的に稼働を始めた。同社の物流拠点として最大規模で、山陰地方では2カ所目となる。地域のニーズを捉えながら、荷主の物流効…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap