物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

日本アクセス、運転者の待機時間削減 入荷管理システム導入 今期中に15拠点で運用

物流企業

2018/08/02 0:00

 大手食品卸の日本アクセス(佐々木淳一社長、東京都品川区)は、ドライバーの待機時間を削減することを主眼に入荷管理システムの導入センターを順次拡大する。4月から3拠点(千葉物流センター、三重チルド物流センター、京都物流センター)での本格採用に続き、8月末を目標として新たに3拠点(埼玉物流センター、姫路フローズン物流センターなど)へ導入。2019年3月期中に累計15拠点での運用を計画している。(沢田顕嗣)  入荷管理システムの特徴として①入荷の受け付け・退場処理の簡素化②待機車両にショートメールで接車を案内③庫内入荷システムとの連携④実績の分析に基づくトラック台数の平準化⑤インターネット上でバースの状況を確認可能――の各点を列挙。コア事業と位置付けるロジスティクスの永続性を担保するため、ドライバー不足や働き方改革に応じた施策に注力していく。  7月25、26の両日に開催した東日本の秋季フードコンベンション2018では、全国幹線物流の構築による商品提案力の強化と並んで入荷管理システムも紹介。  25日の記者会見で、佐々木社長は「4月にスタートさせた第7次中期経営計画は『フルライン卸』『生鮮デリカ・外食を中核事業に仕上げる』『次世代ビジネスへの対応』がテーマ。食品流通業界を取り巻く環境が激変している中、社員一人ひとりが進化し、新しい価値をつくり出し、新しい需要に結び付けていきたい」と述べた。 【写真=秋季フードコンベンションで全国幹線物流をPR(7月25日)】





本紙ピックアップ

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

オススメ記事

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap