物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

増山貨物自動車、「1人KYT」浸透へ 社内の安全風土確立

物流企業

2018/07/30 0:00

 【栃木】増山貨物自動車(菊地孝行社長、宇都宮市)では現在、社内の安全風土確立を目的に、「1人KYT(危険予知訓練)」に力を入れている。2年前からKYT活動を強化したが、マンネリ化してきたため様々な手法を導入。現場の注意喚起に努めている。(佐々木健)  KYT活動は、荷主工場に所属する中央労働災害防止協会(中西宏明会長)の元専門インストラクターを派遣してもらい、管理職層を中心に講習を実施している。年4回の講習では運行管理者や管理職だけでなく、女性事務員も参加。そこからドライバーへの安全意識の浸透を目指す。  ドライバー向けの訓練は毎週1回、始業時に行うワンポイントKYTが中心。5人1グループで15分程度で、危険点の抽出から対策の討議、最後にグループの対応方針まで決定する。KYTの手順に習熟していないと、短時間では行えず、開始当初は60分近く掛かることもあったという。  目指すのは、KYTを型として染み込ませ、現場作業に入ったドライバー一人ひとりが自問自答でKYTを行う1人KYTにまで昇華させることだ。安全作業は仲間のためであり、かつ自分のために行うもの。1人で視差呼称を行うことに、恥ずかしさや面倒さから忌避するドライバーは多いが、そのためらいを払拭(ふっしょく)させることに力を入れる。  菊地社長は「安全文化の定着には時間がかかる。トラックの輪留めすら徹底させるのに時間が必要だったが、今は営業車や現場パトロール車にも輪留めを装着して停車している。根気強く取り組んだ成果だ。今は、毎週現場から聞こえる視差呼称の掛け声を心地よく聞いている」と話す。 【写真=ワンポイントKYTに取り組むドライバー】





本紙ピックアップ

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

オススメ記事

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap