物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

増山貨物自動車、「1人KYT」浸透へ 社内の安全風土確立

物流企業

2018/07/30 0:00

 【栃木】増山貨物自動車(菊地孝行社長、宇都宮市)では現在、社内の安全風土確立を目的に、「1人KYT(危険予知訓練)」に力を入れている。2年前からKYT活動を強化したが、マンネリ化してきたため様々な手法を導入。現場の注意喚起に努めている。(佐々木健)  KYT活動は、荷主工場に所属する中央労働災害防止協会(中西宏明会長)の元専門インストラクターを派遣してもらい、管理職層を中心に講習を実施している。年4回の講習では運行管理者や管理職だけでなく、女性事務員も参加。そこからドライバーへの安全意識の浸透を目指す。  ドライバー向けの訓練は毎週1回、始業時に行うワンポイントKYTが中心。5人1グループで15分程度で、危険点の抽出から対策の討議、最後にグループの対応方針まで決定する。KYTの手順に習熟していないと、短時間では行えず、開始当初は60分近く掛かることもあったという。  目指すのは、KYTを型として染み込ませ、現場作業に入ったドライバー一人ひとりが自問自答でKYTを行う1人KYTにまで昇華させることだ。安全作業は仲間のためであり、かつ自分のために行うもの。1人で視差呼称を行うことに、恥ずかしさや面倒さから忌避するドライバーは多いが、そのためらいを払拭(ふっしょく)させることに力を入れる。  菊地社長は「安全文化の定着には時間がかかる。トラックの輪留めすら徹底させるのに時間が必要だったが、今は営業車や現場パトロール車にも輪留めを装着して停車している。根気強く取り組んだ成果だ。今は、毎週現場から聞こえる視差呼称の掛け声を心地よく聞いている」と話す。 【写真=ワンポイントKYTに取り組むドライバー】





本紙ピックアップ

トラ新法、国会提出へ大詰め

 全日本トラック協会の坂本克己会長が構想し、超党派での議員立法を目指してきた、トラック運送事業の許可更新制の導入や適正原価の義務化などを規定する「トラック事業適正化関連法」の法案の条文が固まり、今国会の提出に向けた動きが…

政府、生産性向上へ60兆円

 政府は、中小・小規模事業者の賃上げに向けて生産性を高めるため、2029年度までの5年間に60兆円程度を投じ、集中的な対策に取り組む。人手不足が深刻なトラック運送事業を含む運輸業などに対しては、業種別の「省力化投資促進プ…

軽貨物勉強会の初会合、自民議員50人が賛同

 軽貨物運送事業(地域物流)の未来を考える勉強会(小泉進次郎座長、衆院議員〈自民、神奈川11区〉)は14日、初会合を開いた。年2回定期開催し、議員連盟のような位置付け。軽貨物事業の社会的役割や課題を国会議員らと共有し、特…

厚労省、労基法改正へ議論

 厚生労働省は13日の労働政策審議会の労働条件分科会(山川隆一分科会長、明治大学教授)で、労働基準法の改正に向けた、時間外労働上限規制の引き下げや、連続勤務の禁止規定、勤務間インターバル制度の義務化などの課題の検討をスタ…

オススメ記事

トラ新法、国会提出へ大詰め

 全日本トラック協会の坂本克己会長が構想し、超党派での議員立法を目指してきた、トラック運送事業の許可更新制の導入や適正原価の義務化などを規定する「トラック事業適正化関連法」の法案の条文が固まり、今国会の提出に向けた動きが…

政府、生産性向上へ60兆円

 政府は、中小・小規模事業者の賃上げに向けて生産性を高めるため、2029年度までの5年間に60兆円程度を投じ、集中的な対策に取り組む。人手不足が深刻なトラック運送事業を含む運輸業などに対しては、業種別の「省力化投資促進プ…

軽貨物勉強会の初会合、自民議員50人が賛同

 軽貨物運送事業(地域物流)の未来を考える勉強会(小泉進次郎座長、衆院議員〈自民、神奈川11区〉)は14日、初会合を開いた。年2回定期開催し、議員連盟のような位置付け。軽貨物事業の社会的役割や課題を国会議員らと共有し、特…

厚労省、労基法改正へ議論

 厚生労働省は13日の労働政策審議会の労働条件分科会(山川隆一分科会長、明治大学教授)で、労働基準法の改正に向けた、時間外労働上限規制の引き下げや、連続勤務の禁止規定、勤務間インターバル制度の義務化などの課題の検討をスタ…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap