物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

丸山運送/若手社員育成、一般教養 身に着け 討議・発表など 幹部候補を育成

物流企業

2018/07/30 0:00

 【宮城】丸山運送(三浦一夫社長、仙台市宮城野区)が人材育成に力を入れている。2018年度から企業内大学「フレッシャーズキャンプ」を設立。新卒と若手社員を対象とした社長主催の1日教育訓練で、幹部候補を育成する。一般教養やリーダーシップなどを身に着けることが目的。19日に開催された4回目では、大卒の新入社員7人を含む10人が受講した。(黒田秀男)  期間は4~12月で、新卒と若手社員が対象。業務で必要な専門知識や技術は現場で学び、同キャンプではそれ以外の社会人として必要な一般教養や、ビジネスマンに求められるリーダーシップ、コミュニケ―ション・プレゼンテーションの能力、更には交渉力や問題解決力、応用力などを身に着ける。  午前9時~午後5時のカリキュラムで、毎回テーマを決め、グループディスカッションや意見発表を中心に講座が進行。「分からなくても手を挙げる」など3カ条のキャンプルールがあり、受講者には積極性も求められる。三浦社長によるスピーチのほか、必要に応じて外部講師を招いた講座も開催。更に、課題を与えてレポート提出を求めている。  キャンプには同社長のほか、管理部の責任者や新入社員の上司、オブザーバーらも出席する。  7月のテーマは「マーケティング」。経営理念の唱和でスタートし、前回の復習、日経新聞の気になった記事の共有、課題本から得られたものと日常行動への活かし方について、それぞれにグループディスカッションと意見発表、それに対する質疑応答、評価を行った。  更に即興スピーチやチームビルディングなどに加え、地元の税理士を講師に迎え、税金についての講座も開いた。このほか、MARUYAMAカレッジとして、本業の実務的な講義も行った。  三浦氏は「若手に期待している。仕事は現場で覚えればいい。フレッシャーズキャンプは、社会人が5年かけて学ぶ仕事以外の事柄を1年で教えるのがコンセプト。1日も早く、一人前の物流マンに成長し、活躍して欲しい。人材育成に努めたい」としている。 【写真=三浦社長(手前)が見守る中で意見発表を行う新入社員ら】





本紙ピックアップ

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

オススメ記事

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap