物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

橋浦精麦倉庫、県道10号沿いへ倉庫移転 地盤かさ上げ高所に 震災の教訓生かし

物流企業

2018/07/23 0:00

 【宮城】橋浦精麦倉庫(橋浦寛社長、宮城県名取市)の新倉庫が5日に完成した。東日本大震災復興整備計画の区画整理に伴う施設の移転事業で、大型低温倉庫と常温倉庫、本社事務棟を建設し、一部の倉庫で営業を開始。震災の教訓を生かし、地盤をかさ上げして主要な電気系の設備を高所に設置した。そのほかにも、随所に災害対策を講じた施設となっている。(黒田秀男)  区画整理事業に伴い、旧施設より南方200メートルの代替地(同市)に移転。敷地面積が1万5千平方メートルで、復興整備が進む宮城県道10号塩釜亘理線(浜街道)に面している。  震災の教訓を生かし、地盤を1.5メートルかさ上げしてスロープを設け、キュービクル(受変電設備)や冷温・空調設備を高所に設置した。また、各建物の東(海)側にはコンクリート壁を設置し、扉は全て外開きの鋼鉄製にするなど、随所に災害対策を講じている。  穀物を保管する低温倉庫は、鉄骨造り平屋建てで、床面積が5160平方メートル。倉庫は中央部に荷捌きスペースを設け、左右に1~3号倉庫を配置し、それぞれに天井クレーン(吊り荷重2.8トン)を設置。コメ保管用に木製の荷摺木や最新の冷温・空調設備を整えた。  荷捌きスペースは、天井が高さ14.2メートル、横幅は大型車2台が同時に通ることのできる広さとなっている。全天候型で風雨をしのぐことができ、品質を保持した積み下ろしができるほか、スタッフの作業環境の向上にもつながっている。  別棟の常温倉庫は鉄骨造り平屋建てで、床面積が368平方メートル。パレットなど資材を保管するが、庫腹量が不足の時は、低温倉庫に転用できる。  また、本社が移転する事務棟は2階建てで、延べ床面積が309平方メートル。津波などによる浸水対策として、オフィスを2階に配置した。  同社は穀物保管倉庫の老舗として、長年培ったノウハウを生かし操業してきた。しかし、2011年の東日本大震災で、2メートルの津波により、倉庫は被災。その後、グループ補助金などを活用して復旧・復興に努め、1年ほどで営業を再開したが、復興整備計画のため移転することとなった。  橋浦社長は「2度も建て直すこととなった。震災を教訓に危機管理に配慮した設備にした。今後も、コメなどの穀物倉庫として顧客ニーズに応えたい」としている。 【写真=低温倉庫にはコンクリートの防潮壁とスロープを設け】





本紙ピックアップ

あらた、物流機能を維持・強化

 化粧品・日用品・家庭用品・ペット用品などの卸売業を展開しているあらたは、成長戦略に不可欠なファクターである物流機能の維持・強化を図る。生産性向上や省人化・省力化の取り組みにギアを入れるとともに、新たな物流センターを開設…

公取委、フリート8社を強制調査

 公正取引委員会は10日、東京都内のトラック運送事業者など法人向け軽油の販売価格に関してカルテルを結んだ疑いがあるとして、ENEOSウイング(大石和宏社長、名古屋市中区)など軽油販売(フリート)事業者8社に対し、独占禁止…

中企庁、中小むけ支援策強化

 中小企業庁は9日、過去最大となった2025年度の最低賃金引き上げに対応する中小企業・小規模事業者を後押しするため、新たな対応策も含めた支援策を公表した。従来の取り組みに加え、IT導入補助金、省力化投資補助金(一般型)な…

双葉運輸、鳥取・米子に第2センター

 双葉運輸(長谷川忠宏社長、広島市西区)は米子第2物流センター(鳥取県米子市)を新設し、9月上旬から段階的に稼働を始めた。同社の物流拠点として最大規模で、山陰地方では2カ所目となる。地域のニーズを捉えながら、荷主の物流効…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap