物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

「TPP11関連法」成立 付帯決議 国益反す合意拒否

行政

2018/07/12 0:00

 米国を除く11カ国による環太平洋経済連携協定(TPP)の新協定「TPP11」の締結を受けた「TPP11関連法」が6月29日の参院本会議で、与党などの賛成多数で可決、成立した。ただ、農産物の輸入増加による生産農家への影響を懸念し、多くの野党が反対の姿勢を崩さなかった。  TPP11では、トランプ政権の発足で離脱した米国を含む当初の協定から、少額の急送便の関税撤廃など20項目を凍結。これを踏まえ、米国を含めたTPP12協定の締結を前提としていた関連法を改正した。  ただ、立憲民主、国民民主などの主要野党は農産物の大幅な輸入増による国内農業への影響や、日米間の貿易交渉が不利になるとの観点から協定を批准することになる改正法に反対。採決では賛成165票に対し、反対70票が投じられた。  参院本会議では大島九州男氏(国民民主、比例)が反対を表明した上で「TPP11では、貨物が検疫所に到着してからの引き取り許可が48時間以内に緩和されている」ことを指摘し、「このような状況で輸入が増大すれば、食の安全が危険にさらされることになる」と警鐘を鳴らした。  なお、6月29日の参院内閣委員会(柘植芳文委員長) では付帯決議が採択され、TPP協定の付属書で規定する発効7年後の再協議で「日本の国益に反するような合意は一切行わない」こと、米国との経済対話やFFR(日米の新通商対話)で「TPPの合意水準を上回る米国からの要求は断固として拒絶する」ことなどが盛り込まれた。(田中信也) 【写真=与党など賛成多数で可決】





本紙ピックアップ

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

テクノ自校、特定技能むけ教材作成

 テクノ自動車学校(竹内勝博社長、広島県熊野町)は特定技能外国人の自動車運送業への受け入れに備え、安全教育に加えてマナー教育を施すためのオンラインによる教材を作成している。3月に受け付けが始まったCBT(コンピューター・…

オススメ記事

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

テクノ自校、特定技能むけ教材作成

 テクノ自動車学校(竹内勝博社長、広島県熊野町)は特定技能外国人の自動車運送業への受け入れに備え、安全教育に加えてマナー教育を施すためのオンラインによる教材を作成している。3月に受け付けが始まったCBT(コンピューター・…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap