物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

トヨタライン、山形・村山に麺屋オープン ラストワンセンチ担う

物流企業

2018/07/09 0:00

 【山形】ラストワンセンチへの挑戦――。トヨタライン(斎藤和彦社長、山形県東根市)は6月26日、村山市に飲食店「山形麺屋 殿(しんがり)」をオープンさせた。現在取り組んでいる食品輸送の先の分野の事業として、飲食店の経営に乗り出した。配送している肉や野菜など地元の食材を使った商品を消費者に提供する。地産地消の推進でもあり、雇用を含めて地域振興に貢献する。(黒田秀男)  今回の取り組みは、各種支援措置を利用できる山形県の2018年度経営革新計画(中小企業等経営強化法)に承認されている。  店舗は村山市の楯岡十日町地区に開店。「古き・新しき」をテーマとし、伝統とIT(情報技術)を組み合わせた麺屋を目指した。取得した居抜き物件を改装し、日本そば、うどん、中華麺(ラーメン)を販売。店名の「殿」は食の安全、安心を守る最後の砦(とりで)との意味合いを込めた。  店内にはカウンターとテーブル席、小上がりなどを配置。自動券売機は店舗用に開発したもので、実用新案登録を出願している。  斎藤社長は「地域に密着した経営を目指している。地産地消の一つとして、輸送の先の分野に進出する。運んでいる地元の肉や野菜などを使って調理し、消費者の口元まで届ける『ラストワンセンチ』にチャレンジする。地域産業の振興に少しでも貢献したい」としている。 【写真=村山市の中心街にオープン】





本紙ピックアップ

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

オススメ記事

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap