物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

大和物流、久御山センター稼働 文書保管で一部運用 津波リスク低く

物流企業

2018/07/09 0:00

 大和物流(緒方勇社長、大阪市北区)は2日、京都府久御山町の物流施設「久御山物流センター」を本格稼働させた。近畿エリアへのアクセスに優れた内陸型のセンター。津波のリスクが低い立地特性を生かして、一部を文書保管センターとして運用する。(井内亨)  京滋バイパス・久御山インターチェンジ(IC)や第二京阪道路・久御山南ICから2キロ。近畿日本鉄道京都線・伊勢田駅から2.6キロに位置し、近隣には住宅地も多いことから、多くの人手を必要とする流通加工業務も可能。これら立地特性を生かし、商品保管や在庫管理、入出荷作業、共同配送など幅広い顧客ニーズに対応したサービスを提供する。  敷地面積9970平方メートル、鉄骨造り地上2階建て(事務所は3階建て)で、延べ床面積は1万940平方メートル。奥行き10メートルの庇(ひさし)を設け、雨天時でも貨物の積み下ろしができる。  トラックバースは4トン車21台が同時に接車できる高床式。トラックバース直結の貨物用エレベーター2基(最大積載量3.6トン、4.6トン)に加え、垂直搬送機2基(1.5トン)を設けた。このほか、建物の搬入口とトラックの荷台との高低差を無くす装置「ドックレベラー」も整備した。  また、倉庫及び事務所の全館でLED(発光ダイオード)照明を採用、屋上には太陽光パネルを敷設するなど環境面にも配慮した。  同社では「今回の開設によって近畿エリアにおける事業展開を加速し、取引先へのサービスレベルの更なる向上に取り組んでいく」としている。 【写真=近畿エリアへのアクセスに優れた内陸型の物流センター】





本紙ピックアップ

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

テクノ自校、特定技能むけ教材作成

 テクノ自動車学校(竹内勝博社長、広島県熊野町)は特定技能外国人の自動車運送業への受け入れに備え、安全教育に加えてマナー教育を施すためのオンラインによる教材を作成している。3月に受け付けが始まったCBT(コンピューター・…

ラストワンマイル協組/配達管理システム、秋口運用むけ試験稼働

 ラストワンマイル協同組合(志村直純理事長)は荷物管理・追跡用の配達管理システム「Lトラック(仮称)」の秋口からの本格運用に向けた試験稼働を始めた。新システムはEDI(電子データ交換)連携を強化したほか、置き配管理や誤配…

オススメ記事

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

テクノ自校、特定技能むけ教材作成

 テクノ自動車学校(竹内勝博社長、広島県熊野町)は特定技能外国人の自動車運送業への受け入れに備え、安全教育に加えてマナー教育を施すためのオンラインによる教材を作成している。3月に受け付けが始まったCBT(コンピューター・…

ラストワンマイル協組/配達管理システム、秋口運用むけ試験稼働

 ラストワンマイル協同組合(志村直純理事長)は荷物管理・追跡用の配達管理システム「Lトラック(仮称)」の秋口からの本格運用に向けた試験稼働を始めた。新システムはEDI(電子データ交換)連携を強化したほか、置き配管理や誤配…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap