物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

豊田通商など/後続無人トラック隊列走行、急制動をスムーズに 報道むけ実験公開

産業

2018/07/05 0:00

 豊田通商などは6月29日、後続車無人隊列システムによるトラック3台での隊列走行の実証実験を報道陣に公開した。産業技術総合研究所(中鉢良治理事長)のつくばセンター(茨城県つくば市)のテストコースを周回し、急制動(ブレーキ)や車線変更などのデモが行われたが、各動作ともスムーズだった。  後続車無人のトラック隊列走行は、2022年度の商業走行開始に向け、経済産業、国土交通の両省から事業を受託した豊田通商が研究開発を推進している。1、2月に公道で後続車有人での走行実験を新東名高速道路と北関東自動車道で実施。また、19年1月には、公道で後続車無人での走行実験を行う予定だ。  今回の報道公開は、後続車無人での走行実験に向けた技術開発と、評価の進ちょく状況を披露するのが目的。延長3.2キロのテストコース(本線)を周回するとともに、スタート地点から本線への合流、本線からゴール地点への分流も自動で走行。隊列の車間距離を10メートルとし、本線上は時速70キロで運行した。  実験の公開に当たり、経産省製造産業局自動車課の垣見直彦・ITS・自動走行推進室長は「日本の物流の業態改善、ドライバー不足の解消、安全性向上の観点から政府を挙げて隊列走行の技術開発を推進しており、来年1月の後続車無人システムの公道実験に向けた開発の成果を公表する」と強調。先進モビリティ(東京都目黒区)の青木啓二社長による技術説明の後、デモ走行が行われた。  先頭車ではドライバーがマニュアル運転を行い、車車間通信とミリ波レーダー(車間距離センサー)で構成されるCACC(協調型車間距離維持支援システム)により、隊列を組む2台の後続車が先頭車に追従するように速度維持、加減速、操舵(そうだ)を自動的に制御。万が一に備え、後続車にはドライバーが乗ったが、ハンドルやブレーキなどの操作は一切行わなかった。  先頭車を追尾するセンサーとして、後続車にはGPS(全地球測位システム)とライダー(光検出・測距)の2種類を搭載。今回の実験では、通信感度の低下する陸橋付近でGPSからライダーへ、通過後にはライダーからGPSへ、それぞれ切り替えが行われた。  また、急制動のデモも行われ、先頭車が時速70キロで走行している状態から急ブレーキを掛けたが、後続車もこれに追随し、車間距離はほとんど縮まらなかった。(田中信也) 【写真=時速70キロ、車間距離10メートルでテストコースを周回】





本紙ピックアップ

あらた、物流機能を維持・強化

 化粧品・日用品・家庭用品・ペット用品などの卸売業を展開しているあらたは、成長戦略に不可欠なファクターである物流機能の維持・強化を図る。生産性向上や省人化・省力化の取り組みにギアを入れるとともに、新たな物流センターを開設…

公取委、フリート8社を強制調査

 公正取引委員会は10日、東京都内のトラック運送事業者など法人向け軽油の販売価格に関してカルテルを結んだ疑いがあるとして、ENEOSウイング(大石和宏社長、名古屋市中区)など軽油販売(フリート)事業者8社に対し、独占禁止…

中企庁、中小むけ支援策強化

 中小企業庁は9日、過去最大となった2025年度の最低賃金引き上げに対応する中小企業・小規模事業者を後押しするため、新たな対応策も含めた支援策を公表した。従来の取り組みに加え、IT導入補助金、省力化投資補助金(一般型)な…

双葉運輸、鳥取・米子に第2センター

 双葉運輸(長谷川忠宏社長、広島市西区)は米子第2物流センター(鳥取県米子市)を新設し、9月上旬から段階的に稼働を始めた。同社の物流拠点として最大規模で、山陰地方では2カ所目となる。地域のニーズを捉えながら、荷主の物流効…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap