物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

川崎近海汽船、宮古―室蘭フェリー就航 岩手初の定期航路

物流企業

2018/06/28 0:00

 岩手県の宮古港と北海道の室蘭港を結ぶ新たなフェリー航路が22日、就航した。4月まで八戸港―苫小牧港ルートに使用されていた川崎近海汽船のシルバークィーン(7千総トン型)を転配。片道326キロの区間を10時間で運航し、1日1往復する。トラック(12メートル換算)は69台が積載可能だ。岩手県初の定期フェリー航路であるとともに、室蘭港にとっては2008年11月以来、10年ぶりの復活となる。  第1便が出港する宮古港では、午前6時30分からセレモニーを開始。岩手の郷土芸能「黒森神楽」の演舞や万歳三唱の後、初荷を出荷。一番に船内へ乗り込む北海道西濃運輸(岡田宗司社長、札幌市西区)のトラックドライバーに記念品が贈られた。その後、関係者や見送りに駆け付けた市民らが見守る中、車両の積み込み作業が始まった。  宮古市長で宮古港フェリー利用促進協議会の山本正徳会長が「本日、いよいよ宮古―室蘭フェリーのスタートの日を迎えた。私たちの夢がついに現実となり、大変うれしい。今日の喜びを忘れずに、皆さまから末永く愛されるように努めていきたい」とあいさつ。宮古市立第一中学校の生徒による吹奏楽の演奏をバックに、船がふ頭を後にした。  東北地方の太平洋沿岸部では現在、三陸沿岸道路などの復興道路の建設が進められている。こうした道路網が整備されれば宮古市周辺の交通アクセスが向上し、盛岡市や仙台市への移動時間は大幅な短縮が見込める。更に、降雪の影響を受けにくい地理的な優位性もあり、フェリー就航に地域活性化への期待が高まっている。(今松大) 【写真=初荷を積んで乗り込む北海道西濃運輸のトラック】





本紙ピックアップ

手形・小切手廃止、「効率化つながる」評価

 紙の手形・小切手の利用が2026年度末で廃止されるのに向け、物流業界でも対応が進んでいる。銀行振り込みや電子記録債権などに切り替えた事業者からは、効率化につながるとして評価する声が多い。会員企業に対応を促すため、トラッ…

富士運輸「アスファルト原液輸送」、複数人運行&手当 

 富士商(藤田敏彦会長兼社長、山口県山陽小野田市)グループの富士運輸(阿部悦雄社長、同)は、運送会社の廃業・撤退が増えている道路舗道に使うアスファルト原液の輸送を、1台の車両を複数のドライバーが乗り回す運行体制とマルチス…

阪神港「CONPAS」実用化1年、意見すれ違い普及進まず

 阪神港で実用開始から1年以上経っても、コンテナの搬出入予約システム「CONPAS(コンパス)」の普及が進まない現状について、海上コンテナ輸送事業者とコンテナターミナル(CT)運営会社の意見が擦れ違っている。CT側は「事…

両備TC、ドライバーが貨物・旅客輸送を兼務

 両備ホールディングス(松田敏之代表取締役CSO=最高戦略責任者)の両備トランスポートカンパニー(両備TC、荒木一守カンパニー長)は、大阪支店(大阪府和泉大津市)で、一人のドライバーが貨物と旅客の輸送を兼務する多能工化を…

オススメ記事

手形・小切手廃止、「効率化つながる」評価

 紙の手形・小切手の利用が2026年度末で廃止されるのに向け、物流業界でも対応が進んでいる。銀行振り込みや電子記録債権などに切り替えた事業者からは、効率化につながるとして評価する声が多い。会員企業に対応を促すため、トラッ…

富士運輸「アスファルト原液輸送」、複数人運行&手当 

 富士商(藤田敏彦会長兼社長、山口県山陽小野田市)グループの富士運輸(阿部悦雄社長、同)は、運送会社の廃業・撤退が増えている道路舗道に使うアスファルト原液の輸送を、1台の車両を複数のドライバーが乗り回す運行体制とマルチス…

阪神港「CONPAS」実用化1年、意見すれ違い普及進まず

 阪神港で実用開始から1年以上経っても、コンテナの搬出入予約システム「CONPAS(コンパス)」の普及が進まない現状について、海上コンテナ輸送事業者とコンテナターミナル(CT)運営会社の意見が擦れ違っている。CT側は「事…

両備TC、ドライバーが貨物・旅客輸送を兼務

 両備ホールディングス(松田敏之代表取締役CSO=最高戦略責任者)の両備トランスポートカンパニー(両備TC、荒木一守カンパニー長)は、大阪支店(大阪府和泉大津市)で、一人のドライバーが貨物と旅客の輸送を兼務する多能工化を…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap