物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

国交省/有識者部会、北海道で共配・混載推進 人口減ふまえ検討会発足 物流ネットワーク確保

行政

2018/06/21 0:00

 国土交通省は北海道の地域産業の発展に向け、物流機能の維持などを目標に、国や自治体、住民が一体となった取り組みを後押しする。「名寄市周辺」「十勝南」「釧路」の各エリアをモデルに、それぞれ共同輸送や貨客混載などを推進。人口減少が進む中、関係者一体の取り組みの成功事例をつくり、将来的な道内他エリアへの展開を見込む。(土屋太朗)  14日、国土審議会北海道開発分科会の計画推進部会(高橋賢友部会長、北海道経済連合会長)で、同省が北海道総合開発計画の進ちょくを説明した。  北海道では人口減少が全国平均に比べ、10年ほど先行している。加えて、最寄りの都市までの平均道路距離は全国の2倍以上で、広域分散型の社会となっており、将来的に産業の維持が難しい状況にある。  これを踏まえ、同省は地域一体となった検討会を立ち上げ、取り組みを進めることを決定。道北部の「名寄周辺」、道東部の「十勝南」「釧路」をモデルエリアに選定し、2017年11月~18年2月に、それぞれ議論を始めた。  特に、取り組みが進んでいるのは「名寄周辺」の検討会。今年4月に第1弾となる具体策をまとめ、目標の一つに「物流ネットワークの確保」を掲げた。  名寄市周辺では、入ってくる貨物は宅配便で、出ていくのは農産物。このため貨物量を確保できず、物流事業の採算性が低い。課題解決への具体策には、検討会の下に設けるワーキングチームで共同輸送や貨客混載を進めていくことを盛り込んだ。  共同輸送は、名寄市内に貨物を集約し、マッチングにより展開する。これまで荷主へのアンケートを実施しており、今後実証実験を行う計画。名寄市以北の宅配の維持も検討していく。  路線バスに貨物を積載する客貨混載は、16年度から3路線で実証実験を実施。本格運行につなげている。名寄市に隣接する士別市では、客貨混載のバスを活用した買い物支援サービスを試験的に導入している。  また、「十勝南」の検討会でも客貨混載を進めたいといった意見が出ており、今後、具体化する可能性がある。  14日の計画推進部会では、3エリアの検討会に参加する石田東生委員(日本大学特任教授)が「熱心に議論されている。メニューを掲げて終わりではなく、実践が重要。確実な実施へ、国の予算にも踏み込んで欲しい」と同省の支援の更なる充実化を求めた。 【写真=北海道総合開発計画の進ちょくを説明】





本紙ピックアップ

CLO選任義務付け、チーム編成で全体最適化

 新物流効率化法(新物効法)に基づき、3200の特定荷主に選任が求められる物流統括管理者(CLO)――。CLOには、自社のみならずサプライチェーン(供給網)や社会全体を見渡せ、かつ物流に精通する人物が求められている。しか…

日通など、価格据え置き

 公正取引委員会は14日、2024年度の適正な価格円滑化の取り組みに関する特別調査の結果を踏まえ、取引価格を据え置かれ、事業への影響が大きい発注先として、日本通運(竹添進二郎社長、東京都千代田区)、電通、コーナン商事の各…

首相、ドライバーと対話

 政府は14日、首相官邸でトラックドライバーらとの車座対話を行い、石破茂首相をはじめ関係閣僚と、ドライバー、トラック運送の経営者が賃上げの実現に向けた適正運賃・料金の収受や、現場の環境改善などについて意見を交わした。(田…

北越コーポ、異業種ラウンド輸送推進

 北越コーポレーションは新潟工場(新潟市東区)で生産する紙製品の出荷について、関西向け鉄道コンテナ便の復路で、乗用車を積載する異業種ラウンドマッチング輸送を進めている。コンテナ積載率の向上とともに、環境負荷の低減に向け、…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap