物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

東日本高速北海道支社、移動式防護柵を導入 車線切り替え渋滞緩和 高速道路で全国初

産業

2018/06/18 0:00

 東日本高速道路北海道支社(大越良記支社長、札幌市厚別区)は、5月29日から7月12日まで、道央自動車道・恵庭インターチェンジ(IC)―北広島ICのうち、1.7キロの工事区間で交通量の多い時間帯に合わせて中央分離帯を移動させ、車線数を切り替える「ロードジッパーシステム」という移動式防護柵を導入している。工事による渋滞を緩和させる狙いがあり、高速道路での運用は全国で初めてだ。(岡杏奈)  高速道路各社が実施している高速道路の大規模更新・修繕事業「高速道路リニューアルプロジェクト」の一環で、老朽化した島松川橋(全長306メートル、上り線) の床版(しょうばん)取り替え工事を実施しており、これに伴う渋滞の緩和を図る。  車線数の切り替えは、工事に使われていない下り2車線と除雪用に広くしている路肩を使い、3車線を確保して中央の車線を交通量に合わせて変化させる。同区間では午前7時に上り線、午後6時に下り線が交通量のピークを迎えるため、月曜日から土曜日の正午に下り車線を、午前0時から上り車線をそれぞれ2車線切り替える。日曜日は切り替えを行わず、終日上り2車線下り1車線で運用する。  コンクリート製の防護柵は1個当たり680キロで、長さ1メートル、高さは8.10メートル、幅46センチ。これを1.7キロの規制区間に1700個使用。柵を切り替えるのはBTM(防護柵切り替え用車両)で、時速5~10キロで走行しながらブロックを移動させ、車線を切り替える。  同支社によると、輪厚スマートIC―恵庭ICの上下線の平均交通量は1日当たり4万200台(このうち大型車は5600台)。終日対面通行とした場合は、上下線ともに最大18キロの渋滞が発生するが、ロードジッパーシステムで車線数を切り替えることで、渋滞が9割削減できる見込み。  同支社の近藤光継構造技術課長は「導入によって平日の渋滞はゼロになる。新千歳空港へ向かう車がスムーズに走行できるよう車線運用したい。また、物珍しさからスピードを落とすドライバーもいるかも知れない。車間距離とスピードに注意して走行して欲しい」と話している。 【写真=BTMは、走行しながらブロックを移動させ、車線を切り替える】





本紙ピックアップ

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

オススメ記事

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap