物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

JL連合会、求車求荷システムの手数料率「引き下げ」巡り議論白熱 収入減で退会を問題視

物流企業

2018/06/14 0:00

 日本ローカルネットワークシステム協同組合連合会(JL連合会、迫慎二会長)が8日開催した総会で、求車・求荷システムの組合間取引手数料の料率を巡って議論が白熱した。連合会では取引増加を図るため、会員にとって負担になる手数料の料率引き下げに向けて動いたが、求車求荷事業の収入減少により事務局の経費負担が大きくなった協組が増加。賦課金値上げなどの措置を講じられず、ローカル加入協組が減少したことを問題視する声が上がった。(佐々木健)  2018年度事業計画の議案の中で、19年度の料率決定のため、18年10月に会員向けアンケートを実施し、結果を踏まえて11月開催の連合会理事会で審議する方針を説明。この方針に対し、アンケート中止の緊急動議が出された。緊急動議の成立は定款上、議決権を持つ出席者の3分の2の賛成が必要だが、出席者77人のうち、緊急動議に賛成したのは46人だったため、否決された。  組合間取引手数料の料率は、16年度までは荷物の委託側のみ運賃の5%が求められていたが、17年度に委託側3%、受託側1%となり、18年度には委託側が2%に引き下げられた。  これに対し、「料率を5%に戻して欲しい」「5%、もしくは17年度の水準に戻すべき。運営に窮して協組合併の議論も出ている」「この問題は書面でいいので臨時総会で決定すべき」などの意見が出た。一方で、協組の運営状況によって様々な意見が噴出。更に、「5%は反対だが、手数料ゼロでもダメだ」との声も上がり、議論が続いた。  総会では、最大限の時間を割いて質疑に対応。質問に丁寧に対応していた迫会長は「連合会の理事は真剣に議論して今回の措置を決めた。組合員や各協組の理事長からは、料率ゼロという要望も多い。ただ、そうした声の中には取引手数料が本部収入になっているという誤解まである。しっかり理解していただいた上で、議論をお願いしたい」と説明。  最終的には、8月の理事長会議で料率に関するこれまでの議論を集約し、10月にアンケートを実施。11月に連合会理事会を開催する方針を決めた。  18年度は、ローカルネットの創立30年を迎えることから、19年2月に記念式典を開催する。予算は2億9391万円。 【写真=アンケート中止の緊急動議は否決】





本紙ピックアップ

高校生提案、路線バス乗り継ぎ輸送

 物流危機を解決しようと企画した高校生のアイデアが、路線バスの乗り継ぎによる荷物輸送として具体化した。「2024年問題」に関心を持つ広島県瀬戸内高校の生徒が、貨客混載について中国運輸局に相談したのがきっかけ。産学官連携に…

「特車通行」方向性、確認制度で原則自動化

 国土交通省は、特殊車両通行制度について、一般的制限値を超える申請などを除き、全て特車確認制度による自動化を進めていく。道路管理者の負担を減らす。7日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学…

国交省/宅配便の受け渡し多様化促進、標準約款に「置き配」

 国土交通省は宅配便の多様な受け渡し方法の普及を図るため、標準宅配便運送約款を見直す。2026年度をメドに、「置き配」や宅配ボックスでの受け渡しを明記する。新たに取り組むトラック運送事業者が個別に認可を取る必要がなくなる…

イズミ物流、外国人運転者を積極採用

 ダイセーグループのイズミ物流(平川信社長、東京都千代田区)は、外国人材の採用に早い時期から目を向けてきた。採用準備をいち早く始めたことも功を奏し、外国人ドライバーCrew(クルー)は10月28日時点で11人を雇用。また…

オススメ記事

高校生提案、路線バス乗り継ぎ輸送

 物流危機を解決しようと企画した高校生のアイデアが、路線バスの乗り継ぎによる荷物輸送として具体化した。「2024年問題」に関心を持つ広島県瀬戸内高校の生徒が、貨客混載について中国運輸局に相談したのがきっかけ。産学官連携に…

「特車通行」方向性、確認制度で原則自動化

 国土交通省は、特殊車両通行制度について、一般的制限値を超える申請などを除き、全て特車確認制度による自動化を進めていく。道路管理者の負担を減らす。7日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学…

国交省/宅配便の受け渡し多様化促進、標準約款に「置き配」

 国土交通省は宅配便の多様な受け渡し方法の普及を図るため、標準宅配便運送約款を見直す。2026年度をメドに、「置き配」や宅配ボックスでの受け渡しを明記する。新たに取り組むトラック運送事業者が個別に認可を取る必要がなくなる…

イズミ物流、外国人運転者を積極採用

 ダイセーグループのイズミ物流(平川信社長、東京都千代田区)は、外国人材の採用に早い時期から目を向けてきた。採用準備をいち早く始めたことも功を奏し、外国人ドライバーCrew(クルー)は10月28日時点で11人を雇用。また…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap