物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

勤務間インターバル、導入企業10%超めざす 厚労省20年までに 17年調査では1.4%

行政

2018/06/07 0:00

 厚生労働省は過労死の防止に向け、終業から始業まで継続した休息期間を確保する「勤務間インターバル」について、導入企業の割合を2020年までに10%以上にする目標を設ける。今夏の閣議決定を目指す過労死防止の大綱に盛り込む。同省の17年調査によると、導入企業は1.4%にとどまる。一方、運輸・郵便業は6.6%と、業種別で最多となっている。  5月31日、過労死等防止対策推進協議会(岩村正彦会長、東京大学大学院教授)で、同省が新たな大綱の最終案を示した。  改定案では、新たに勤務間インターバルに関する目標値を設定。労働者30人以上の企業を対象として、導入の割合を10%に引き上げる。併せて、制度を知らない企業の割合を20%未満(17年は40.2%)に減らす。  17年調査では、導入企業が1.4%、導入予定の企業は5.1%にとどまる。ただ、業種別にみると、運輸・郵便業では導入企業が6.6%で1位。導入予定の企業も10.0%で、宿泊・飲食サービス業に次ぐ2位だった。大綱では、目標の達成に向け、制度を導入する企業への助成金や好事例の周知を進めていくことを明記する。  また、業種別に過労死の現状や対策も盛り込んでいる。トラック運送事業では、適正運賃の収受ができず、荷主都合の荷待ち時間がドライバーの長時間労働につながっている実態を指摘。事業者側の努力のみで解決することは困難であるため、荷主との取引関係の在り方を含め、改善を図る必要性を示している。(土屋太朗) 【写真=今夏の閣議決定を目指す過労死防止の大綱に盛り込む】





本紙ピックアップ

啓和運輸、日本語学校を来春開校

 啓和運輸(川島満社長、埼玉県入間市)は2026年4月に啓和テラス日本語学校(同市)を開校する。ミャンマー、ネパール、ラオスなどから来日する外国人材を対象に、語学教育だけでなく、日本で働く力を育むことを目的とした独自カリ…

ヤマト運輸、ベトナム人年100人採用

 ヤマト運輸(阿波誠一社長、東京都中央区)は特定技能外国人制度を活用し、2027年以降、毎年、拠点間輸送を行うベトナム人大型トラックドライバー100人の採用を目指す。ベトナムで人材育成事業を展開するFPTグループと12日…

自民税調会長、振興助成法改正で対応

 自民党の小野寺五典税務調査会長は17日、軽油引取税の暫定税率の2026年4月1日の廃止に向け、「租税特別措置(租特)法の改正法案で対処したい」として、与党の税制改正議論を経て、通常国会に提出する方向性を示した。運輸事業…

「置き配」オートロック解錠、防犯強化・不安払拭が課題

 宅配ドライバー不足が深刻化する中、再配達削減のため、オートロック付きマンションの解錠を可能とし、置き配をしやすくするための動きが広がっている。セキュリティーを確保する仕組みが導入されているケースはあるものの、一部の消費…

オススメ記事

啓和運輸、日本語学校を来春開校

 啓和運輸(川島満社長、埼玉県入間市)は2026年4月に啓和テラス日本語学校(同市)を開校する。ミャンマー、ネパール、ラオスなどから来日する外国人材を対象に、語学教育だけでなく、日本で働く力を育むことを目的とした独自カリ…

ヤマト運輸、ベトナム人年100人採用

 ヤマト運輸(阿波誠一社長、東京都中央区)は特定技能外国人制度を活用し、2027年以降、毎年、拠点間輸送を行うベトナム人大型トラックドライバー100人の採用を目指す。ベトナムで人材育成事業を展開するFPTグループと12日…

自民税調会長、振興助成法改正で対応

 自民党の小野寺五典税務調査会長は17日、軽油引取税の暫定税率の2026年4月1日の廃止に向け、「租税特別措置(租特)法の改正法案で対処したい」として、与党の税制改正議論を経て、通常国会に提出する方向性を示した。運輸事業…

「置き配」オートロック解錠、防犯強化・不安払拭が課題

 宅配ドライバー不足が深刻化する中、再配達削減のため、オートロック付きマンションの解錠を可能とし、置き配をしやすくするための動きが広がっている。セキュリティーを確保する仕組みが導入されているケースはあるものの、一部の消費…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap