物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

平和自工、新整備工場が稼働 連結状態セミトレ ジャッキアップOK 敷地&施設 広さ倍増

産業

2018/05/14 0:00

 【群馬】平和自動車工業(深井俊光社長、群馬県伊勢崎市)は7日、本社機能を備える整備工場を稼働させた。指定工場(民間車検場)として運用する。旧施設(みどり市)の老朽化、狭あい化などがかねて課題となっており、移転・新築を決めた。(小瀬川厚)  3300平方メートルの敷地に、平屋建ての事務所を兼ねる整備工場は床面積1千平方メートルとなり、旧施設に比べ敷地、施設とも広さが倍増。連結状態のセミトレーラをジャッキアップできるラインを含め、大型車用ライン3台分を設けたほか、小型車3台、フォークリフト用の整備ライン(1台)も併設した。  整備士の労働環境改善や生産性、安全性の向上を目的に、腰をかがめずに交換用タイヤを手元に寄せることができる台車「ハイリフトドーリー」を8台導入。全ての照明をLED(発光ダイオード)化したほか、構内の各柱に補助照明を設置し、精密機械工場並の照度(1千ルクス)を確保している。各レーン間の幅を6メートルに設定し、ゆとりある作業スペースとした。ブレーキダストやエアフィルターの清掃時に微細なほこりを巻き上げるのを防ぐため、吸じん器も導入した。  深井社長は「施設の一新を機に、乗用車を中心とした個人ユーザーにも顧客層を広げたい。当面は法人ユーザーに勤務する従業員などとなるだろうが、若い子育て世代の取り込みを意識している。黒を基調とした外観や待合室をカフェ風にすることでイメージアップにも取り組んだ。将来的には24時間、365日の営業体制を検討する必要があるだろう」と話している。  平和自動車工業は1970年設立。大型車の整備・点検を中心に事業を展開し、早くからリビルドパーツ(再生部品)を積極的に取り入れることでユーザーの整備コスト低減などに努めてきた。2008年に石島運輸倉庫(石島久司社長、太田市)を中核企業とするアイ・リンクグループがM&A(合併・買収)により、平和自工をグループ入りさせた経緯を持つ。 【写真=黒を基調とした外観で若い子育て世代にもアピール】





本紙ピックアップ

あらた、物流機能を維持・強化

 化粧品・日用品・家庭用品・ペット用品などの卸売業を展開しているあらたは、成長戦略に不可欠なファクターである物流機能の維持・強化を図る。生産性向上や省人化・省力化の取り組みにギアを入れるとともに、新たな物流センターを開設…

公取委、フリート8社を強制調査

 公正取引委員会は10日、東京都内のトラック運送事業者など法人向け軽油の販売価格に関してカルテルを結んだ疑いがあるとして、ENEOSウイング(大石和宏社長、名古屋市中区)など軽油販売(フリート)事業者8社に対し、独占禁止…

中企庁、中小むけ支援策強化

 中小企業庁は9日、過去最大となった2025年度の最低賃金引き上げに対応する中小企業・小規模事業者を後押しするため、新たな対応策も含めた支援策を公表した。従来の取り組みに加え、IT導入補助金、省力化投資補助金(一般型)な…

双葉運輸、鳥取・米子に第2センター

 双葉運輸(長谷川忠宏社長、広島市西区)は米子第2物流センター(鳥取県米子市)を新設し、9月上旬から段階的に稼働を始めた。同社の物流拠点として最大規模で、山陰地方では2カ所目となる。地域のニーズを捉えながら、荷主の物流効…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap