物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

ふそう、10万台からデータ集積 20年までに テレマティクス活用で 車両の稼働時間伸ばす

産業

2018/05/03 0:00

 ダイムラーグループの三菱ふそうトラック・バス(ハートムット・シック社長兼CEO=最高経営責任者、川崎市幸区)は社員や顧客、製品などから集めた全てのデータを集積・分析するプロジェクト「Connected X」を強化する。2020年までに、ダイムラー・トラック・アジア(DTA)が持つ10万台のトラックをテレマティクス機能で結び付け、生産性の向上に役立てる。遠隔診断と、集積したビッグデータに基づく予見的な分析により、エンジン故障などのトラブルを未然に防止し、トラックの稼働時間の増加やメンテナンス費用の低減につなげる。(伊代野輝)  4月25日に開催した「ふそうデジタルフォーラム」で明らかにした。フォーラムには、日本マイクロソフト(平野拓也社長、東京都港区)、デロイトトーマツコンサルティング(近藤聡社長、千代田区)、ホートンワークスジャパンからも役員らが出席して、プレゼンテーションを実施。「Connected X」の一環として、クラウドプラットフォーム共通化戦略に取り組むことを発表。デジタル戦略の実現に向け、協業も強める。  テレマティクス機能は、国内では「トラックコネクト」として17年、18年ぶりにフルモデルチェンジした大型車「スーパーグレート」に標準搭載。車両の状態を感知しリアルタイムで遠隔診断を行い、24時間体制のサポートを実現している。  フォーラムでは、「部品の交換を誤った方法で行ったところ、トラックコネクトがすぐに異常を検知し、故障を未然に防ぐことができた」「衝突被害軽減ブレーキが作動せず故障を疑ったが、問い合わせをして操作履歴からドライバー自身が設定をオフにしたことがすぐに分かった」など、実際の使用事例が紹介された。  トラックコネクトは車両の遠隔診断を行うだけでなく、急ブレーキや急発進などの運行状況の記録も可能。頻度が高いエリアを事前に知ることで、う回などの回避策を取ることができる。実際に故障が起きた際には、故障が発生した場所や日時、天候を特定できる。  現在、国内で搭載されているのはスーパーグレートのみで、台数は2500台にとどまる。今後は使用過程車に後付けできるよう開発を進め、アジア全体で10万台を目指す。  ふそうはテレマティクス機能を通じて集めたビッグデータを利用することで、分析の時間を短縮、顧客へのサービス提供を迅速に行うことができる、としている。車両から集めたデータはユーザーが利用するだけでなく、クラウドで管理し、ふそうのバックオフィスにも提供、活用する。  また、目の前の現実の映像に3次元の架空映像を「複合現実」として重ねて表示する、米マイクロソフトのヘッドマウントディスプレー「ホロレンズ」を導入する。クレイモデルを製作する前の試作車の視覚化や、世界各地にいるデザイナー同士の協業の活性化などに利用し、業務の効率化を図る。 【写真=質疑応答に応じる、ふそうの中村圭吾ITインフラ部長(後列右端)ら】





本紙ピックアップ

軽油「暫定税率」廃止、「交付金維持」を明言

 21日の衆院財務金融委員会(阿久津幸彦委員長)で、野党7党が提出したガソリン税(揮発油税)暫定税率廃止法案の修正案の審議が行われ、軽油引取税の旧暫定税率廃止を踏まえた運輸事業振興助成交付金の取り扱いを巡る質疑が展開され…

IC直結の基幹物流施設開発/三菱地所、中京圏で初

 三菱地所は21日、中京圏で初めてとなる、高速道路のインターチェンジ(IC)に直結した「次世代基幹物流施設」の開発計画をスタートさせる、と発表した。名古屋瀬戸道路に直結する愛知県日進市の日進北部地区に整備する。延べ床面積…

政府「総合経済対策」決定、物流維持へ商慣行是正

 政府は21日、総合経済対策を閣議決定した。物流体制の維持に向け、「新物流2法」「トラック適正化2法」の施行による商慣行の見直しや事業者間連携の促進、自動運転トラックの導入などを推進。高速道路通行料金の大口・多頻度割引で…

国交省考察/アクアライン時間変動料金、時間帯設定「工夫の余地」

 東京湾アクアラインで実施中の混雑状況に応じた時間変動料金は、効果的な時間帯や料金設定に更なる工夫の余地がある――。国土交通省が19日開催した社会資本整備審議会道路分科会の国土幹線道路部会(朝倉康夫部会長、東京工業大学名…

オススメ記事

軽油「暫定税率」廃止、「交付金維持」を明言

 21日の衆院財務金融委員会(阿久津幸彦委員長)で、野党7党が提出したガソリン税(揮発油税)暫定税率廃止法案の修正案の審議が行われ、軽油引取税の旧暫定税率廃止を踏まえた運輸事業振興助成交付金の取り扱いを巡る質疑が展開され…

政府「総合経済対策」決定、物流維持へ商慣行是正

 政府は21日、総合経済対策を閣議決定した。物流体制の維持に向け、「新物流2法」「トラック適正化2法」の施行による商慣行の見直しや事業者間連携の促進、自動運転トラックの導入などを推進。高速道路通行料金の大口・多頻度割引で…

国交省考察/アクアライン時間変動料金、時間帯設定「工夫の余地」

 東京湾アクアラインで実施中の混雑状況に応じた時間変動料金は、効果的な時間帯や料金設定に更なる工夫の余地がある――。国土交通省が19日開催した社会資本整備審議会道路分科会の国土幹線道路部会(朝倉康夫部会長、東京工業大学名…

2次請け制限と白トラ規制、来年4月1日から施行

 政府は21日、「トラック適正化2法」のうち改正貨物自動車運送事業法の施行期日を定める政令を閣議決定した。違法な白トラック(自家用自動車)を利用する荷主への規制と、トラック運送事業者・利用運送事業者に対する委託次数の制限…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap