物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

ふそう、10万台からデータ集積 20年までに テレマティクス活用で 車両の稼働時間伸ばす

産業

2018/05/03 0:00

 ダイムラーグループの三菱ふそうトラック・バス(ハートムット・シック社長兼CEO=最高経営責任者、川崎市幸区)は社員や顧客、製品などから集めた全てのデータを集積・分析するプロジェクト「Connected X」を強化する。2020年までに、ダイムラー・トラック・アジア(DTA)が持つ10万台のトラックをテレマティクス機能で結び付け、生産性の向上に役立てる。遠隔診断と、集積したビッグデータに基づく予見的な分析により、エンジン故障などのトラブルを未然に防止し、トラックの稼働時間の増加やメンテナンス費用の低減につなげる。(伊代野輝)  4月25日に開催した「ふそうデジタルフォーラム」で明らかにした。フォーラムには、日本マイクロソフト(平野拓也社長、東京都港区)、デロイトトーマツコンサルティング(近藤聡社長、千代田区)、ホートンワークスジャパンからも役員らが出席して、プレゼンテーションを実施。「Connected X」の一環として、クラウドプラットフォーム共通化戦略に取り組むことを発表。デジタル戦略の実現に向け、協業も強める。  テレマティクス機能は、国内では「トラックコネクト」として17年、18年ぶりにフルモデルチェンジした大型車「スーパーグレート」に標準搭載。車両の状態を感知しリアルタイムで遠隔診断を行い、24時間体制のサポートを実現している。  フォーラムでは、「部品の交換を誤った方法で行ったところ、トラックコネクトがすぐに異常を検知し、故障を未然に防ぐことができた」「衝突被害軽減ブレーキが作動せず故障を疑ったが、問い合わせをして操作履歴からドライバー自身が設定をオフにしたことがすぐに分かった」など、実際の使用事例が紹介された。  トラックコネクトは車両の遠隔診断を行うだけでなく、急ブレーキや急発進などの運行状況の記録も可能。頻度が高いエリアを事前に知ることで、う回などの回避策を取ることができる。実際に故障が起きた際には、故障が発生した場所や日時、天候を特定できる。  現在、国内で搭載されているのはスーパーグレートのみで、台数は2500台にとどまる。今後は使用過程車に後付けできるよう開発を進め、アジア全体で10万台を目指す。  ふそうはテレマティクス機能を通じて集めたビッグデータを利用することで、分析の時間を短縮、顧客へのサービス提供を迅速に行うことができる、としている。車両から集めたデータはユーザーが利用するだけでなく、クラウドで管理し、ふそうのバックオフィスにも提供、活用する。  また、目の前の現実の映像に3次元の架空映像を「複合現実」として重ねて表示する、米マイクロソフトのヘッドマウントディスプレー「ホロレンズ」を導入する。クレイモデルを製作する前の試作車の視覚化や、世界各地にいるデザイナー同士の協業の活性化などに利用し、業務の効率化を図る。 【写真=質疑応答に応じる、ふそうの中村圭吾ITインフラ部長(後列右端)ら】





本紙ピックアップ

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

オススメ記事

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap