物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

製紙パレット機構、無料回収事業を強化 納品パレット再利用

産業

2018/04/26 0:00

 製紙パレット機構(岩田憲明社長、東京都中央区)は、製紙パレットの「無料回収事業」を従来に増して強化していく。製紙工場で生産された紙・板紙の納品に用いる木製パレットを所有メーカーに返却し、木材資源の節約、物流費低減、産業廃棄物の削減に寄与。製紙メーカーが保有している資産の保全に傾注する。(沢田顕嗣)  同社の出資者には王子グループの物流統括会社である王子物流や日本製紙など7社が名を連ねる。回収業務を担う物流関連11社が北海道から九州まで全国6地区でデポを運営。株主以外の会社などからもパレットの回収業務を受託している。  製紙メーカーが費用を負担しているため、印刷会社や物流会社などの需要者はこのスキームを無償で利用できるのが大きな特徴だ。デポではメーカー・工場別にパレットの仕分けと選別を実施した上、所有者の拠点に戻すことでパレットの再利用を促進。要請に応じて、パレットの修理・修繕も手掛けている。  回収作業には1日当たり800台程度のトラックが投入されており、2018年3月期の回収実績は459万枚に上る。回収率は地区単位で多少の開きはあるものの、全国平均で6割に達しているという。ただ、出版物の流通構造が様変わりしていることから、今後は関東地区を中心に流通の実態に即したアプローチに努めていく。  岩田社長は「パレットは輸送や保管などの作業能率を向上させる物流機材。物流現場の中では最も高額な資材だが、残念ながら無償物と認識される傾向がある。所有者の大切な財産だということを啓発し、回収の実効性を上げていきたい」と話している。 【写真=パレットの再利用を促進(関東地区のデポ)】





本紙ピックアップ

軽油引取税の暫定税率廃止、交付金継続へ展望開ける

 軽油引取税の旧暫定税率を2026年4月1日で廃止することで与野党6党が合意した。暫定税率分である1㍑当たり17円10銭の減税はトラック・バス事業者の経営安定化につながる。一方、暫定税率を原資とする運輸事業振興助成交付金…

啓和運輸、日本語学校を来春開校

 啓和運輸(川島満社長、埼玉県入間市)は2026年4月に啓和テラス日本語学校(同市)を開校する。ミャンマー、ネパール、ラオスなどから来日する外国人材を対象に、語学教育だけでなく、日本で働く力を育むことを目的とした独自カリ…

ヤマト運輸、ベトナム人年100人採用

 ヤマト運輸(阿波誠一社長、東京都中央区)は特定技能外国人制度を活用し、2027年以降、毎年、拠点間輸送を行うベトナム人大型トラックドライバー100人の採用を目指す。ベトナムで人材育成事業を展開するFPTグループと12日…

自民税調会長、振興助成法改正で対応

 自民党の小野寺五典税務調査会長は17日、軽油引取税の暫定税率の2026年4月1日の廃止に向け、「租税特別措置(租特)法の改正法案で対処したい」として、与党の税制改正議論を経て、通常国会に提出する方向性を示した。運輸事業…

オススメ記事

軽油引取税の暫定税率廃止、交付金継続へ展望開ける

 軽油引取税の旧暫定税率を2026年4月1日で廃止することで与野党6党が合意した。暫定税率分である1㍑当たり17円10銭の減税はトラック・バス事業者の経営安定化につながる。一方、暫定税率を原資とする運輸事業振興助成交付金…

啓和運輸、日本語学校を来春開校

 啓和運輸(川島満社長、埼玉県入間市)は2026年4月に啓和テラス日本語学校(同市)を開校する。ミャンマー、ネパール、ラオスなどから来日する外国人材を対象に、語学教育だけでなく、日本で働く力を育むことを目的とした独自カリ…

ヤマト運輸、ベトナム人年100人採用

 ヤマト運輸(阿波誠一社長、東京都中央区)は特定技能外国人制度を活用し、2027年以降、毎年、拠点間輸送を行うベトナム人大型トラックドライバー100人の採用を目指す。ベトナムで人材育成事業を展開するFPTグループと12日…

自民税調会長、振興助成法改正で対応

 自民党の小野寺五典税務調査会長は17日、軽油引取税の暫定税率の2026年4月1日の廃止に向け、「租税特別措置(租特)法の改正法案で対処したい」として、与党の税制改正議論を経て、通常国会に提出する方向性を示した。運輸事業…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap