物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

飾磨海運、中島ヤード開設 海上貨物の集荷推進

物流企業

2018/04/23 0:00

 【兵庫】飾磨海運(水田裕一郎社長、姫路市)は3日、姫路港中島地区(姫路市)に野積み倉庫の中島ヤードを設け、営業を開始した。保管能力の増強に加え、荷役と保管・入出庫作業の効率を高めることで新規貨物の獲得を目指す。(渡辺弘雄)  中島ヤードは、姫路港中島ふ頭の岸壁に近い好立地に面積2万244平方メートルを有し、林産品、鋼材、プラント類を取り扱う。播磨工業地帯の中枢港湾となる姫路港が、鉄鋼、化学製品の製造、電機・ガスのエネルギー産業を支えている点に着目。海上貨物の集荷を進め、営業拡大と地域経済活性の両立を図るのが狙い。  既にバイオマス(生物由来資源)発電に使用するPKS(パームヤシ殻)を保管しており、地方港でも競争力を持てる、ばら積み貨物に特化した戦略で成長に弾みを付けていく。  同社の事業内容は一般貨物自動車運送、港湾運送・荷役、船舶代理店、通関など。2018年3月期の売上高は、前の期比11.1%増の30億円を上げた。車両は35台保有。上屋2棟(面積1400平方メートル)、野積み場9カ所(6万800平方メートル)を飾磨、中島両ふ頭に整備している。  14年8月の物流センター開設、15年3月の創立70周年、今回の中島ヤードに至る一連の設備投資と積み重ねてきた技術・ノウハウで、営業基盤の拡充・強化に努めてきた。  また、持続可能な社会の創造に努力する経営理念の下、09年11月にグリーン経営認証を取得し、エコドライブの推進、省エネ車両の導入、清掃活動にも取り組み、環境保全と地域社会への貢献に力を注いでいる。 【写真=好立地に整備した中島ヤード】





本紙ピックアップ

トラ業界の影響力向上、社会変容や政治力追い風

 トラックは経済の「血液」、ドライバーは「エッセンシャルワーカー」――。こうしたフレーズが当たり前に感じるほど、トラック運送事業・業界の社会的な影響力は高まった。働き方改革実現への取り組み強化や「2024年問題」への対応…

WUA講演・意見交換会/「自動物流道路」整備空間、地下トンネルが現実的

 自動物流道路の整備空間は地下トンネルでの建設が現実的――。ワークロイド・ユーザーズ協会(WUA、高西淳夫会長)が7日に開催した「自動物流道路」をテーマとした講演・意見交換会で、国土交通省道路局の担当官や、自動物流道路の…

TDGHDグループCEO 加藤光一氏、外国人ドライバー活用 運送会社「この5年が勝負」

 TDGホールディングス(加藤光一グループCEO=最高経営責任者、三重県伊勢市)は、ベトナムに次ぐ海外の自動車教習所を11月にインドネシアで開設する。外国人のドライバーを活用する道が開かれたことを受け、加藤グループCEO…

システムニーズ/燃料油配送支援システム「ネオカルタ」、画面地図に最適経路表示

 燃料油の配送管理システムなどを手掛けるシステムニーズ(菅原雅之社長、札幌市中央区)は、配送順路を決めるのに役立つシステム「Neo Carta(ネオカルタ)」を開発した。画面上で配送先を自由に入れ替えたり、最適なルートを…

オススメ記事

トラ業界の影響力向上、社会変容や政治力追い風

 トラックは経済の「血液」、ドライバーは「エッセンシャルワーカー」――。こうしたフレーズが当たり前に感じるほど、トラック運送事業・業界の社会的な影響力は高まった。働き方改革実現への取り組み強化や「2024年問題」への対応…

WUA講演・意見交換会/「自動物流道路」整備空間、地下トンネルが現実的

 自動物流道路の整備空間は地下トンネルでの建設が現実的――。ワークロイド・ユーザーズ協会(WUA、高西淳夫会長)が7日に開催した「自動物流道路」をテーマとした講演・意見交換会で、国土交通省道路局の担当官や、自動物流道路の…

TDGHDグループCEO 加藤光一氏、外国人ドライバー活用 運送会社「この5年が勝負」

 TDGホールディングス(加藤光一グループCEO=最高経営責任者、三重県伊勢市)は、ベトナムに次ぐ海外の自動車教習所を11月にインドネシアで開設する。外国人のドライバーを活用する道が開かれたことを受け、加藤グループCEO…

システムニーズ/燃料油配送支援システム「ネオカルタ」、画面地図に最適経路表示

 燃料油の配送管理システムなどを手掛けるシステムニーズ(菅原雅之社長、札幌市中央区)は、配送順路を決めるのに役立つシステム「Neo Carta(ネオカルタ)」を開発した。画面上で配送先を自由に入れ替えたり、最適なルートを…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap