物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

UD、京都CCがオープン 敷地面積1.7倍に拡張 タワー型自動倉庫採用

産業

2018/04/19 0:00

 UDトラックス(村上吉弘社長、埼玉県上尾市)は10日、京都府久御山町に新築移転した京都カスタマーセンター(CC)をオープンさせた。旧施設が手狭で、老朽化していたことから建設したもので、敷地面積は1.7倍に拡張。1日当たりの入庫台数は車検を含め40台を計画する一方、メカニックスタッフ一人当たりの生産性を今後15~20%引き上げる。(落合涼二)  9940平方メートルの敷地に、2階建て事務所(延べ床面積730平方メートル)、検査場(床面積170平方メートル)、洗車場(床面積160平方メートル)、2階建ての整備工場(延べ床面積2590平方メートル)及び部品庫(延べ床面積370平方メートル)を設置した。建物及び設備を含めた投資金額は12億円。  事務所スペースには男女別の待合室をはじめ、会議室やミーティングルームなどを設ける一方、部品庫はコンピューター管理のタワー型自動倉庫を採用。これまでに比べ保管部品点数は2倍以上に増えた。また、検査場と事務所がLAN通信でつながれており、情報の一元化を実現。コース数は車検3、一般8、板金と塗装はそれぞれ1の計13コースを整えている。  京都CCが完成した府南部エリアは、工場進出や物流拠点の増加で、運送会社数が増えると同時に保有台数もアップしており、丸山浩二近畿支社長は「今後、更に成長の期待できる地域」と話す。  毎月の入庫台数は、車検100台、一般整備500台、定期検査120台、板金10台を見込み、当面は午前9時から午後5時30分まで営業。将来的には人員を増強し、2直体制を採り入れる方針だ。  9日開かれた開所式後の合同会見で、京都CCの田口博之カスタマーセンター長は「荷主企業が休む土日に車検や定期点検を望む声が増えている」と説明。丸山氏も「顧客がトラックの稼働率を重視する中、我々も喜んでもらえるサービスを提供し、物流パートナーとして選ばれる企業を目指していく。他社に負けないように投資も続けていきたい」と述べた。 【写真=一日当たりの入庫台数は車検を含め40台を計画】





本紙ピックアップ

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

テクノ自校、特定技能むけ教材作成

 テクノ自動車学校(竹内勝博社長、広島県熊野町)は特定技能外国人の自動車運送業への受け入れに備え、安全教育に加えてマナー教育を施すためのオンラインによる教材を作成している。3月に受け付けが始まったCBT(コンピューター・…

ラストワンマイル協組/配達管理システム、秋口運用むけ試験稼働

 ラストワンマイル協同組合(志村直純理事長)は荷物管理・追跡用の配達管理システム「Lトラック(仮称)」の秋口からの本格運用に向けた試験稼働を始めた。新システムはEDI(電子データ交換)連携を強化したほか、置き配管理や誤配…

迫トラック、応募者が2年連続300人超

 迫トラック(上野寿夫社長、宮城県登米市)は人手不足の課題を克服し、2年連続で300人以上の応募を獲得している。人材確保による継続的な売り上げの増大・拠点拡大のため、2022年から採用プロジェクトを始動。この取り組みが奏…

オススメ記事

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

テクノ自校、特定技能むけ教材作成

 テクノ自動車学校(竹内勝博社長、広島県熊野町)は特定技能外国人の自動車運送業への受け入れに備え、安全教育に加えてマナー教育を施すためのオンラインによる教材を作成している。3月に受け付けが始まったCBT(コンピューター・…

ラストワンマイル協組/配達管理システム、秋口運用むけ試験稼働

 ラストワンマイル協同組合(志村直純理事長)は荷物管理・追跡用の配達管理システム「Lトラック(仮称)」の秋口からの本格運用に向けた試験稼働を始めた。新システムはEDI(電子データ交換)連携を強化したほか、置き配管理や誤配…

迫トラック、応募者が2年連続300人超

 迫トラック(上野寿夫社長、宮城県登米市)は人手不足の課題を克服し、2年連続で300人以上の応募を獲得している。人材確保による継続的な売り上げの増大・拠点拡大のため、2022年から採用プロジェクトを始動。この取り組みが奏…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap