物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

JPR、パレットにIT活用 伝票電子化やタグ貼付 物流現場の負担軽減

産業

2018/04/19 0:00

 日本パレットレンタル(JPR、加納尚美社長、東京都千代田区)は、製、配、販の連携を促進する次世代物流網の構築に向けた取り組みを本格的に始動させた。9日から開始したパレット伝票の電子化を皮切りに、RFID(無線自動識別)を活用したプラスチック製パレットの運用を推進。近い将来、検品の自動化やバース予約にもつなげ、物流現場の負担を軽減していく。(沢田顕嗣)  ドライバー不足や作業員不足が常態化していることを背景に、物流容器と情報技術(IT)を結び付けたソリューションの提供を強化。まずはパレット伝票の電子化を図り、レンタルパレット管理の効率化・高度化・精密化を実現する。  これによりパレット入出荷作業の負荷軽減、データのリアルタイム性の向上、森林(紙)資源の保護と併せて、パレットをはじめとする物流容器を介した企業間の情報共有基盤を整備。大塚倉庫(濵長一彦社長、大阪市港区)や、卸大手のあらた、加藤産業などが伝票を電子化する。  JPRでは、T11型のプラスチック製パレットを自社のデポへ入出荷する際にRFIDを活用。パレットに貼付(ちょうふ)したタグの読み取りと重量測定が可能な自社開発のフォークリフト(タグ リーディング フォーク)も稼働させている。  19年3月期中にも、RFID装着パレットを駆使した重量検品及びバース予約の仕組みを実用化。フォークリフトやRFIDポータルゲートなど個体管理に必要な機器は、外販・レンタルを予定している。  1971年12月に設立されたJPRは、多くの企業をつなぐパレットの供給・回収を展開しており、パレットの年間出荷枚数は国内首位の4千万枚を誇る。2日、国内で7カ所目の営業所を埼玉県加須市に開設したほか、全国の70カ所程度にデポを設置。レンタル(R)、情報サービス(I)、運用管理支援サービス(M) を軸にソリューションを提供している。  二酸化炭素(CO2)排出量の削減にもつながるレンタルパレットの需要は、年を追うごとに増加。今後もレンタルパレットのサプライチェーン(供給網)の見える化に注力し、物流業界の喫緊の課題である省力化や手待ち時間の削減を支援していく。 【写真=自社開発のフォークリフトも稼働】





本紙ピックアップ

軽油「暫定税率」廃止、「交付金維持」を明言

 21日の衆院財務金融委員会(阿久津幸彦委員長)で、野党7党が提出したガソリン税(揮発油税)暫定税率廃止法案の修正案の審議が行われ、軽油引取税の旧暫定税率廃止を踏まえた運輸事業振興助成交付金の取り扱いを巡る質疑が展開され…

IC直結の基幹物流施設開発/三菱地所、中京圏で初

 三菱地所は21日、中京圏で初めてとなる、高速道路のインターチェンジ(IC)に直結した「次世代基幹物流施設」の開発計画をスタートさせる、と発表した。名古屋瀬戸道路に直結する愛知県日進市の日進北部地区に整備する。延べ床面積…

政府「総合経済対策」決定、物流維持へ商慣行是正

 政府は21日、総合経済対策を閣議決定した。物流体制の維持に向け、「新物流2法」「トラック適正化2法」の施行による商慣行の見直しや事業者間連携の促進、自動運転トラックの導入などを推進。高速道路通行料金の大口・多頻度割引で…

国交省考察/アクアライン時間変動料金、時間帯設定「工夫の余地」

 東京湾アクアラインで実施中の混雑状況に応じた時間変動料金は、効果的な時間帯や料金設定に更なる工夫の余地がある――。国土交通省が19日開催した社会資本整備審議会道路分科会の国土幹線道路部会(朝倉康夫部会長、東京工業大学名…

オススメ記事

軽油「暫定税率」廃止、「交付金維持」を明言

 21日の衆院財務金融委員会(阿久津幸彦委員長)で、野党7党が提出したガソリン税(揮発油税)暫定税率廃止法案の修正案の審議が行われ、軽油引取税の旧暫定税率廃止を踏まえた運輸事業振興助成交付金の取り扱いを巡る質疑が展開され…

政府「総合経済対策」決定、物流維持へ商慣行是正

 政府は21日、総合経済対策を閣議決定した。物流体制の維持に向け、「新物流2法」「トラック適正化2法」の施行による商慣行の見直しや事業者間連携の促進、自動運転トラックの導入などを推進。高速道路通行料金の大口・多頻度割引で…

国交省考察/アクアライン時間変動料金、時間帯設定「工夫の余地」

 東京湾アクアラインで実施中の混雑状況に応じた時間変動料金は、効果的な時間帯や料金設定に更なる工夫の余地がある――。国土交通省が19日開催した社会資本整備審議会道路分科会の国土幹線道路部会(朝倉康夫部会長、東京工業大学名…

2次請け制限と白トラ規制、来年4月1日から施行

 政府は21日、「トラック適正化2法」のうち改正貨物自動車運送事業法の施行期日を定める政令を閣議決定した。違法な白トラック(自家用自動車)を利用する荷主への規制と、トラック運送事業者・利用運送事業者に対する委託次数の制限…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap