物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

政府/貿易手続き効率化、検討結果を公表 搬入票電子化など導入へ

行政

2018/04/19 0:00

 政府の官民協議会は11日、貿易手続きの効率化に向け、コンテナヤードの渋滞緩和策などの検討結果を公表した。搬入票の電子化や予約システムの導入といった対策を明記。貨物の滞留や、夕方のピーク時間の解消につなげる。また、搬入における締め切り時間の後ろ倒しを実現するための方策も示した。今後、対策の周知を進めるとともに、実施状況を定期的に調査していく。  貿易手続きに係る官民協議会(石原伸志座長、東海大学教授)の取りまとめを公表した。同協議会は、2017年6月に閣議決定された政府の「未来投資戦略2017」を踏まえ、昨年10月に発足。貿易手続きのうち海上輸出に焦点を当て、物流事業者や荷主、船会社、港湾会社などの関係者が検討を進めていた。  貿易手続きの効率化に向け、主に渋滞対策と搬入締め切りの後ろ倒しについて対策をまとめた。渋滞対策に関しては、要因を①ターミナルの処理能力不足②貨物の滞留③ピーク時間の集中――と指摘。このうち貨物の滞留については、AI(人工知能)などの新技術を活用し、効率的なオペレーションを実現することや、ゲート搬入票の電子化を進めていく必要性を示した。  また、ゲートのオープン時間が限定的で、ピークが夕方になりやすいことから、ヤードの混雑状況に応じたオープン時間の拡大や、予約システムの導入といった対策を提示。予約システムについて、予約せずに入ってきた車両や、指定時間よりも遅く到着した車両への対応などを検討する必要性も記した。  輸出コンテナの搬入の締め切りは、現行では船舶入港の3日前。これは荷主から送られる輸出貨物の情報を、船社やフォワーダーが輸入国に正確に伝える必要があるためだ。しかし、貨物が3日間滞留するため、経済損失になる――との指摘があった。  このため報告書では、正確な情報を伝えると判断できる荷主に対して、情報の提出と搬入を切り離し、搬入だけ船舶入港の1日前に遅らせる方法などを提示。貨物の滞留を防ぎながら、情報の正確性を確認する時間も確保する。こうした対策を選択肢として示すことで、荷主や船社、フォワーダーなどに参考にしてもらう。(土屋太朗) 【写真=ヤードの渋滞緩和策などを公表(東京港品川ふ頭)】





本紙ピックアップ

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

テクノ自校、特定技能むけ教材作成

 テクノ自動車学校(竹内勝博社長、広島県熊野町)は特定技能外国人の自動車運送業への受け入れに備え、安全教育に加えてマナー教育を施すためのオンラインによる教材を作成している。3月に受け付けが始まったCBT(コンピューター・…

オススメ記事

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

テクノ自校、特定技能むけ教材作成

 テクノ自動車学校(竹内勝博社長、広島県熊野町)は特定技能外国人の自動車運送業への受け入れに備え、安全教育に加えてマナー教育を施すためのオンラインによる教材を作成している。3月に受け付けが始まったCBT(コンピューター・…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap