物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

EMCC/パーキングクーラー、大トラ4社むけ出そろう 来月まで電動コンプレッサー式 年9万円燃料費削減

産業

2018/04/12 0:00

 エバスペヒャーミクニクライメットコントロールシステムズ(EMCC、角幸一社長、神奈川県小田原市)は、大型トラック用パーキングクーラー「クールトロニック」の日野自動車向け機種を20日から販売開始する。三菱ふそうトラック・バス(ハートムット・シック社長兼CEO=最高経営責任者、川崎市幸区)とUDトラックス(村上吉弘社長、埼玉県上尾市)向けは5月末までに、それぞれ発売。いすゞ自動車向けは2016年1月に既に発売しており、今回のラインアップ拡充で国内大型トラックメーカー4社の車両に対応する機種が出そろう。(吉田英行)  クールトロニックは冷房能力の高い電動コンプレッサー式で、バッテリーで稼働するため、燃料消費・排気ガスはゼロ。室内機と室外機を一体化した構造となっており、キャビンのリアガラス部分に取り付けて使う。補強、加工、配管固定などの工事が不要で、5、6時間程度の作業で取り付けられる。室外機は後部への突起が少ないため、荷台に干渉しない。室内機も形状を工夫し、ドライバーへの圧迫感を少なくした。  蓄冷式クーラーは冷風が出るまで3、4時間の走行が必要となるが、コンプレッサー式は事前走行が要らず、バッテリーの余力があれば長時間使える上、除湿も可能。バッテリー上がり防止機能も備えている。全日本トラック協会(坂本克己会長)の助成対象になっており、取り付け費用を含め最大6万円の助成が受けられる。メーカー希望小売価格は30万円(税別)。  販売・取り付けは全国120カ所以上のネットワークで対応する。今後、西日本でも拡大を図る。  EMCCでは「アイドリングせずに車内を安定して涼しく保つことができ、試算では年間9万円の燃料費が削減可能。燃焼式エアヒーターとの併用で、年間を通して快適な労働環境を提供でき、燃料節減、環境保全、人材の確保・定着に寄与する」としている。 【写真=室内機と室外機一体型で、リアガラス部分に取り付けて使用】





本紙ピックアップ

トラ業界の影響力向上、社会変容や政治力追い風

 トラックは経済の「血液」、ドライバーは「エッセンシャルワーカー」――。こうしたフレーズが当たり前に感じるほど、トラック運送事業・業界の社会的な影響力は高まった。働き方改革実現への取り組み強化や「2024年問題」への対応…

WUA講演・意見交換会/「自動物流道路」整備空間、地下トンネルが現実的

 自動物流道路の整備空間は地下トンネルでの建設が現実的――。ワークロイド・ユーザーズ協会(WUA、高西淳夫会長)が7日に開催した「自動物流道路」をテーマとした講演・意見交換会で、国土交通省道路局の担当官や、自動物流道路の…

TDGHDグループCEO 加藤光一氏、外国人ドライバー活用 運送会社「この5年が勝負」

 TDGホールディングス(加藤光一グループCEO=最高経営責任者、三重県伊勢市)は、ベトナムに次ぐ海外の自動車教習所を11月にインドネシアで開設する。外国人のドライバーを活用する道が開かれたことを受け、加藤グループCEO…

システムニーズ/燃料油配送支援システム「ネオカルタ」、画面地図に最適経路表示

 燃料油の配送管理システムなどを手掛けるシステムニーズ(菅原雅之社長、札幌市中央区)は、配送順路を決めるのに役立つシステム「Neo Carta(ネオカルタ)」を開発した。画面上で配送先を自由に入れ替えたり、最適なルートを…

オススメ記事

トラ業界の影響力向上、社会変容や政治力追い風

 トラックは経済の「血液」、ドライバーは「エッセンシャルワーカー」――。こうしたフレーズが当たり前に感じるほど、トラック運送事業・業界の社会的な影響力は高まった。働き方改革実現への取り組み強化や「2024年問題」への対応…

WUA講演・意見交換会/「自動物流道路」整備空間、地下トンネルが現実的

 自動物流道路の整備空間は地下トンネルでの建設が現実的――。ワークロイド・ユーザーズ協会(WUA、高西淳夫会長)が7日に開催した「自動物流道路」をテーマとした講演・意見交換会で、国土交通省道路局の担当官や、自動物流道路の…

TDGHDグループCEO 加藤光一氏、外国人ドライバー活用 運送会社「この5年が勝負」

 TDGホールディングス(加藤光一グループCEO=最高経営責任者、三重県伊勢市)は、ベトナムに次ぐ海外の自動車教習所を11月にインドネシアで開設する。外国人のドライバーを活用する道が開かれたことを受け、加藤グループCEO…

システムニーズ/燃料油配送支援システム「ネオカルタ」、画面地図に最適経路表示

 燃料油の配送管理システムなどを手掛けるシステムニーズ(菅原雅之社長、札幌市中央区)は、配送順路を決めるのに役立つシステム「Neo Carta(ネオカルタ)」を開発した。画面上で配送先を自由に入れ替えたり、最適なルートを…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap