物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

岡山スイキュウ、企業主導型保育園を開設 9月メド 「子供は宝」企業も努力

物流企業

2018/04/02 0:00

 岡山スイキュウ(片山順二社長、岡山市南区)は9月をメドに、企業主導型保育園を開設する。認可保育園並みのスペック(性能)を備える方針で、0歳から就学前までの従業員の子供を受け入れ、安心して働ける職場環境を実現する。また、地域住民の子供も募集して社会に貢献していく。3月16日に建設地(南区)で地鎮祭を行った。  岡山県内の物流会社が企業主導型保育園を開設するのは2例目。同社は企業主導型保育園助成金制度を活用し、建設費や運営費の一部を充てる。  敷地面積は590平方メートル、建物(平屋建て)の床面積は158平方メートルで、乳児室(0歳)、ほふく室(1歳)、保育室(2歳以上)を配置。また、屋根には太陽光発電の設備を取り付け、園内の電気を全て賄う。  保育のカリキュラムも充実させる。「食育」に力を入れるため、入り口の右手に全面ガラス張りの調理室を設置。外から調理の様子を見られるようにし、園児の食に対する関心を高める。また、自然素材を使った給食やおやつを提供するとともに、菜園活動や調理をしながら食べることの大切さや楽しさを体験してもらう。  更に、英語教育やリトミック(音楽を体で体験し、創造力や表現力を養った心と体の調和を高める教育)を取り入れるほか、隣の公園を利用して屋外での遊びも行う。  第1次募集では、従業員の子供を中心に12人の入園を想定。2次、3次と募集し、最終的に30人を受け入れる計画。保育士は当面、2~4人の見込み。保育園の名称は「かもめ保育園」で、会社のシンボルマークのカモメにちなんで付けた。  片山社長は「子育て世代の7割が支援の遅れから子供を産みにくい国になっている。国や自治体も必死に取り組んでいるが、間に合っていない。社会が『子供は宝』と言うなら、企業も努力すべきと判断し、保育園事業に踏み切った」と話す。  同社では今後、女性の雇用を増やして短時間勤務の仕組みを構築するとともに、男性従業員の子供も受け入れて配偶者の社会進出をサポートしていく。また、従業員向けの保育料は当面は格安にする予定で、最終的には無償化を目指す。(江藤和博) 【写真=細部のデザインなどは今後アレンジ】





本紙ピックアップ

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

オススメ記事

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap