物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

全国通運、海上輸送取り扱いへ 最適なモード組み合わせ フェリー会社と検討

物流企業

2018/04/02 0:00

 全国通運(杉野彰社長、東京都中央区)は、フォワーダーとして海上輸送サービスも提供できるよう新たなスキームの検討を始めた。鉄道輸送のみにこだわらず、顧客にとって最適な輸送モードの選択・組み合わせを柔軟に行い、輸送力の安定供給と拡大を図る。労働力不足の中で鉄道へのモーダルシフトが更に進めば、将来的に輸送能力がひっ迫する見通しであることなども背景にある。既に複数のフェリー会社と勉強会を立ち上げ、スキームの構築に向けて話し合いを重ねている。(高橋朋宏)  3月28日に開いた会見で、杉野社長は「鉄道だけでは、顧客に対し将来にわたって安定した輸送力を提供することはできない。顧客はこれまで鉄道以外の輸送モードを探す際、自身で行っていた。顧客に苦労させるのではなく、元請けの我々がフォワーダーとして船も利用できる会社を目指す」と明らかにした。  また、「鉄道輸送だけを提供していれば良い、という時代ではなくなっている。様々な輸送モードを提供できる仕組みをつくることは、基軸である鉄道輸送を守ることにもつながる。フェリー会社も我々と同様の課題を抱えているようで、相互利用に積極的な様子だ」とも述べた。  新しいスキームは、鉄道をメインとして補完的に海上輸送を使うのが前提ではなく、フェリーが幹線輸送として最適とみられる場合は、そのように対応する。  全国通運は毎年20万トン規模で北海道産の小麦を内航船で輸送しており、その経験も生かしていく。  2017年度の全通系コンテナ輸送量の見込みは951万トン(前年度比0.6%増)で、増収増益となる見通し。17年度上期の輸送量は463万トン(前年同期比2.3%増)と堅調だったが、2月末までの下期は台風などによる輸送障害の影響で398万トン(0.9%減)にとどまった。年間輸送量は過去3番目に多くなる見込みだ。過去最高は07年度の965万トン。  18年度の輸送量について、杉野氏は「景気動向などを勘案すれば、過去最高となる970万㌧を達成できる。荷主ごとにグループを組んで活動してきたモーダルシフト推進協議会の活動が着実に実を結んでいる。取りこぼしを無くしていけば970万トンは達成できる」と話した。 【写真=全国通運の本社が入るビル(東京都中央区)】





本紙ピックアップ

あらた、物流機能を維持・強化

 化粧品・日用品・家庭用品・ペット用品などの卸売業を展開しているあらたは、成長戦略に不可欠なファクターである物流機能の維持・強化を図る。生産性向上や省人化・省力化の取り組みにギアを入れるとともに、新たな物流センターを開設…

公取委、フリート8社を強制調査

 公正取引委員会は10日、東京都内のトラック運送事業者など法人向け軽油の販売価格に関してカルテルを結んだ疑いがあるとして、ENEOSウイング(大石和宏社長、名古屋市中区)など軽油販売(フリート)事業者8社に対し、独占禁止…

中企庁、中小むけ支援策強化

 中小企業庁は9日、過去最大となった2025年度の最低賃金引き上げに対応する中小企業・小規模事業者を後押しするため、新たな対応策も含めた支援策を公表した。従来の取り組みに加え、IT導入補助金、省力化投資補助金(一般型)な…

双葉運輸、鳥取・米子に第2センター

 双葉運輸(長谷川忠宏社長、広島市西区)は米子第2物流センター(鳥取県米子市)を新設し、9月上旬から段階的に稼働を始めた。同社の物流拠点として最大規模で、山陰地方では2カ所目となる。地域のニーズを捉えながら、荷主の物流効…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap