物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

取引労働改善岡山協、パレット荷役で時短 乗務員が改善基準に意見「もっと長く運転できる」

団体

2018/04/02 0:00

 【岡山】トラック輸送における取引環境・労働時間改善岡山県地方協議会(有利隆一座長、岡山商科大学名誉教授)は、2017年度のパイロット事業で、パレット荷役により積み込み作業時間の削減を図った。一方で、ヒアリングを行った乗務員からは、改善基準告示に対する率直な意見が寄せられた。3月20日の会合で結果を報告した。(江藤和博)  パイロット事業は、クリナップロジスティクス(富田竜二社長、東京都千代田区)の津山支店(勝央町)を往路の発荷主・復路の着荷主とし、実運送を担当する同支店と佐良山運送(庄司治義社長、津山市)が、愛知県の配送先に配達してクリナップロジ津山支店に戻るまでの2運行で実証実験を行った。配送先は、リンナイの総合物流センター(愛知県小牧市)、パナソニックエコシステムズ(前田潔社長、春日井市)の2カ所。  実験では、幕板など付属品のアイテム数が多く、積み込みに時間がかかっていたため、バラ積みからパレット積みに変更。平パレット輸送の成果を基に発着荷主と運送会社が議論し、ロールボックスパレットも取り入れた。乗務員にヒアリングしたところ、実験前より平パレットで約30分、ロールボックスパレットで20分、積み込み作業時間が短縮された。  2回のトライアルを実施した総括として「更なるパレット化のためには、トラックの荷台に合うサイズの採用、積載効率が落ちない包装モジュールの設計が期待される」としている。  なお、休息期間を十分に取るため、リンナイとパナソニックエコシステムズの駐車場利用を検討したが、乗務員から「生理的な面(トイレ)などで不安がある」などの声が上がり、中止した。  実証実験に参加した乗務員は、改善基準告示で定める連続運転時間について「夜間は乗用車が少なく、眠気も無いため、6時間程度は続けて運転したい」「昔のトラックと違って疲れにくいので、もっと長く運転できる」とコメント。また、1日の運転時間について「給料が上がるのでもう少し長い方がいい」、1日の休息期間では「夕方出発して夜に到着する運行では、8時間の休息期間は必要ない。仮眠4時間、食事などの1時間の計5時間程度で十分」といった意見が出された。  2018年度は、パイロット事業は行わず、今回の実証実験のフォローアップや、荷主を対象とした説明会などを検討する。 【写真=新年度は実証実験のフォローアップなどを検討】





本紙ピックアップ

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

オススメ記事

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap