物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

ホームロジ、従業員に食事無料提供 トライアル 繁忙期のES向上 フードトラック&弁当

物流企業

2018/03/29 0:00

 ニトリグループの物流会社、ホームロジスティクス(松浦学社長、札幌市北区)は大型物流拠点9カ所で従業員向け無料食事提供サービスを試験的に実施している。3、4月の繁忙期の従業員満足度(ES)向上と人材確保が目的。16日、統合発送センター(川崎市川崎区)で食事提供の様子を報道関係者に公開した。今後、他の物流拠点や、家具の宅配を担う全国78カ所への拡大も視野に入れる。また、食事以外のES向上策も検討する。(吉田英行)  食事提供トライアルは3月5日~4月29日に、全国の自社または委託の大型物流拠点9カ所で実施している。統合発送センターなど神奈川県内の3カ所では、専門シェフによるこだわりメニューのフードトラックが来訪。そのほかの6カ所では弁当を配る。期間中、計14万食を配給する。対象は、正社員を除く日勤・夜勤の全派遣・パート社員。食事提供時間帯に物流拠点に立ち寄る協力運送会社のドライバーも、配車時に希望があれば利用できる。  フードトラックによる食事提供は、ランチスペース事業やイベント事業を手掛けるメロー(柏谷泰行社長、東京都渋谷区)が運営。メニューの異なる30台のフードトラックが日替わりで各拠点を回り、タコライスやドライカレーといった若者に人気のメニューを提供する。  引っ越しに伴う家具配送が集中する3、4月は、各拠点で人材確保が困難になる。また、統合発送センターでは1日当たり最大400人のスタッフが就労するが、周囲に食事できる店は少ない。  繁忙期に無料で食事を提供することで、ES向上を図るとともに人材確保につなげる。健康に配慮した食事を出すことで、従業員の体調管理もサポートしたい考えだ。  トライアル後にアンケートを取り、効果を検証。今秋と年末にも、同様のトライアルを予定している。今後、他の物流拠点や、家具の宅配を担う全国78カ所への拡大も視野に入れる。更に、休憩室やトイレの改装、女性目線での設備改善といった、食事以外のES向上策も検討していく。  16日行った報道関係者向けのトライアル公開で、岩田良平安全・環境整備推進室長は「人材確保は派遣・パート社員の口コミによる効果が大きい。食事の充実でモチベーションを高め、安全に笑顔で働いてもらえるようにしたい」と話した。 【写真=来訪したフードトラックから食事を受け取る従業員(統合発送センター)】





本紙ピックアップ

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

オススメ記事

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap