物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

赤帽福島、引越需要に対応 高齢化進むも繁忙期越え

団体

2018/03/29 0:00

 【福島】赤帽福島県軽自動車運送協同組合(加藤昭雄理事長)は、組合員の平均年齢が高くなる中、年間700件を超える単身や短距離の引っ越しの依頼に奮闘している。繁忙期の3月は、ドライバーや作業員の確保が難しく、トラック運送会社に断られた消費者からの依頼も増える中、効率配車や組合員間の相互協力で需要に応えている。  現在、組合員数は145人。平均年齢は61歳で、70歳を超える組合員も多くなってきている。その中、より身近な運送サービスとして「赤帽福島」を引越業者に指名する消費者も多い。過去3年で、年間600~700件の引越実績を上げている。  原発事故により、仮設住宅での避難生活を余儀無くされていた単身者や高齢者世帯が新設された復興住宅へ引っ越す、という福島特有の需要もある。  しかし、大半は近距離輸送(走行距離20キロ以内)で、短時間(2時間以内)の基本サービス(料金1万1800円)を利用する単身者や核家族が多い。  1日3、4件を取り扱うこともあり、2017年度も例年と同様の受注件数で推移。引越輸送を多く請け負っている組合員の一人は「市内配送で、時間制が多い中、丁寧で迅速な作業が求められる。包装や梱包にも十分気を使い、お客さまに満足してもらえるように努めている」と話す。  片桐剛史事務局長(46)によると「定年を機に赤帽(組合員)になった人も多く、高齢化が進んでいるのは事実。重い荷物を取り扱うので、引っ越しを敬遠する組合員も多い。しかし、幸いにも(引っ越しに)積極的に協力してくれる40、50歳代の組合員もあり、年間700件の需要に応えられている」という。(富田久男) 【写真=洗濯機を包装して軽トラックに積み込む組合員ら】





本紙ピックアップ

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

オススメ記事

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap