物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

長距離フェリー50年㊤、物流の経路 大きく変化 石油危機で経営環境一転 大型・省エネ化進む

物流企業

2018/03/22 0:00

 50年前の1968年8月、小倉―神戸航路に2隻の大型高速フェリーが日本で初めて就航、物流の経路を大きく変えるきっかけとなり、その後、長距離フェリー航路が瞬く間に全国に張り巡らされた。しかし、それもつかの間、2度にわたる石油ショックや規制緩和、高速道路網の整備など業界を取り巻く経営環境は一転、70年代後半に入り、今度は生き残りのための航路再編を余儀なくされる。そして今、モーダルシフト機運が高まる中、船舶燃料油の硫黄酸化物(SOX)を規制する「2020年問題」が待ち構える。モーダルシフトの担い手とされる長距離フェリー業界の試練は、なおも続く。(高木明)  「過去、フェリー業界の転換期は石油ショックと、需給調整規制を無くした2000年の規制緩和だったのではないか」。東京―徳島―北九州航路を運航するオーシャントランス(東京都中央区)の髙松勝三郎社長は、長距離フェリー業界の50年の歴史をこう振り返る。  先駆けとなった阪九フェリー(小笠原朗社長、北九州市門司区)の試みは5千総トン級のフェリー2隻を配船し、航海距離452キロを14時間で結ぶものだった。これが日本初の長距離カーフェリーとなる。  当時、北九州-阪神の大動脈である国道2号の交通渋滞が激しく、トラック輸送は15、16時間かかり、延着の対応などに苦慮していた。道路の渋滞とは全く無関係に、確実に目的地に到着できる長距離フェリーの出現は、文字通り「海のバイパス」と映った。  阪九フェリーの成功は爆発的な長距離フェリーブームを巻き起こす。就航開始から5年が経過した1973年度には、全18社が23航路に52隻を運航するまでに拡大。この時期、現在の長距離フェリーの基盤がほぼ出来上がり、トラック94万台、乗用車・バス85万台、旅客518万人を運んだ。船舶会社の経営はトラック航送を中心とした貨物収入だけでなく、観光客も呼び込むなど旅客収入との2本柱だった。  70年2月にはダイヤモンドフェリー(現フェリーさんふらわあ、大分市)が神戸-松山-大分航路、8月には阪九フェリーと同じSHKグループの新日本海フェリー(入谷泰生社長、大阪市北区)が小樽(北海道)―敦賀(福井県)―舞鶴(京都府)航路を開設。翌71年3月には日本カーフェリー(現宮崎カーフェリー、宮崎市)が川崎―日向(宮崎県)航路に新造フェリー2隻を投入し、事業を本格化させる。  ただ、「我が世の春」は長くは続かなかった。73年10月、78年12月の石油ショックにより、主燃料のC重油価格が急騰、一転して航路の統廃合の動きが加速する。髙松氏は「阪九フェリーさんの就航時の燃料油価格は6千円(1キロリットル当たり)程度だったが、(石油ショック後には)9倍近い5万円超に跳ね上がり、瞬間的には総コストに占める燃費比率が50%を超えた時もあった」と指摘する。  このように、燃料油価格の高騰が続く中、最初に撤退を余儀なくされたのは、陸上のトラック輸送と競合している航路だった。72年11月の川崎―神戸航路(セントラルフェリー)を皮切りに、79年11月には東京―松阪(三重県)航路(フジフェリー)、82年3月には大阪-広島航路(広島グリーンフェリー)などが相次いで廃止に追い込まれた。  最初のフェリーが就航してから5、6年後には24航路・55隻まで増えたが、17年3月時点では11航路・35隻と縮小している。  なお、阪九フェリーの第1船「フェリー阪九」は5201総トン、速力18.6ノットで、積載能力はトラック80台(大型49、小型31)、乗用車60台、旅客定員1195人。時代が過ぎ、15年1月と4月にリプレース船として北九州―泉大津(大阪府)航路に投入した「いずみ」「ひびき」はともに1万5897総トン、23.5ノットで、トラック277台、東京-松阪(三重県)乗用車188台、旅客定員643人の積載能力を持つ。船舶の大型化・省エネ化が一段と進む。                       ◇    ◇  航海距離300キロ以上の長距離フェリーが就航してから50年。その発展の歴史、現状と課題について連載する。 【写真=小倉ー神戸航路に就航した日本初の長距離フェリー「フェリー阪九】





本紙ピックアップ

国交省、約款に「置き配」など明記

 国土交通省は6月26日、再配達率の高止まりや宅配事業者の負担増加などの課題解消に向け、標準宅配便運送約款に「置き配」など多様な受け取り方法の取り扱いを明記し、普及を図っていく方針を示した。同日、有識者・関係者で構成する…

ブリヂストン、SBSに子会社譲渡

 ブリヂストンは6月30日、100%子会社であるブリヂストン物流(三好由浩社長、東京都小平市)の株式の66.6%をSBSホールディングスに譲渡する、と発表した。SBSHDは10月1日をメドに81億円(アドバイザリー費用な…

社会資本整備・交通政策計画、一体化へ共通メッセージ

 国土交通省は6月27日、社会資本整備審議会計画部会(小林潔司部会長、京都大学経営管理大学院特任教授)と交通政策審議会交通体系分科会計画部会(竹内健蔵部会長、東京女子大学教授)の合同会合を開き、社会資本整備重点計画と交通…

若松梱包、第二共配センター稼働

 若松梱包運輸倉庫(江田修一社長、金沢市)は本社中核拠点(石川県白山市)の隣接地に第二共配センターを建設し、1日から本格稼働させた。冷凍、冷蔵、常温の食品を保管する営業倉庫で、特に冷凍品の扱いでは自動ラック(7644パレ…

オススメ記事

国交省、約款に「置き配」など明記

 国土交通省は6月26日、再配達率の高止まりや宅配事業者の負担増加などの課題解消に向け、標準宅配便運送約款に「置き配」など多様な受け取り方法の取り扱いを明記し、普及を図っていく方針を示した。同日、有識者・関係者で構成する…

ブリヂストン、SBSに子会社譲渡

 ブリヂストンは6月30日、100%子会社であるブリヂストン物流(三好由浩社長、東京都小平市)の株式の66.6%をSBSホールディングスに譲渡する、と発表した。SBSHDは10月1日をメドに81億円(アドバイザリー費用な…

社会資本整備・交通政策計画、一体化へ共通メッセージ

 国土交通省は6月27日、社会資本整備審議会計画部会(小林潔司部会長、京都大学経営管理大学院特任教授)と交通政策審議会交通体系分科会計画部会(竹内健蔵部会長、東京女子大学教授)の合同会合を開き、社会資本整備重点計画と交通…

若松梱包、第二共配センター稼働

 若松梱包運輸倉庫(江田修一社長、金沢市)は本社中核拠点(石川県白山市)の隣接地に第二共配センターを建設し、1日から本格稼働させた。冷凍、冷蔵、常温の食品を保管する営業倉庫で、特に冷凍品の扱いでは自動ラック(7644パレ…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap