物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

泉南陸運青協、少年サッカー大会を協賛 子供に業界アピール

物流企業

2018/03/19 0:00

 【大阪】泉南陸運青年協議会(宇賀隆義会長)が協賛した、少年サッカー大会「第1回トラックカップ in 泉州」が3、4の両日開催された。同大会には、地元の泉佐野市や大阪府内にとどまらず、京都府、奈良県、愛知県から20チーム300人が参加。トラックの試乗も交えて子供たちに業界の魅力をアピールした。  トラックカップは、小学6年生以下のチームを対象とした8人制のリーグ戦で、大会役員として宇賀会長(宇賀急配)が顧問、メンバーの内畑谷剛氏(関空運輸)は副委員長を務めている。協賛の予算40万円は、泉南青協10万円、メンバー各社15万円、関係団体と地元企業15万円で分担した。  サッカー大会の協賛については、ドライバー不足が深刻化する中、人材確保対策の一環として発案。将来を担う子供たちがトラックに触れ、物流について知る機会となることを願って実現にこぎ着けた。  会場には、試乗と写真撮影用にウィング車、冷凍車、キャリアカーなど各種トラック4台を持ち込み、業界活動のパネル展示と併せてPR。ドライバー気分を味わう子供たちで終始にぎわった。また、青協メンバーの家族が昼食時の炊き出しを応援した。  今後は、規模や地域、業界での広がりも含めたスケールアップを検討しながら大会の継続を進めていく。  宇賀氏は、開会式のあいさつで「泉南青協は、社会貢献、業界の地位向上、交通安全の活動に取り組んでいる。物流は、人に例えると血液にあたり、止まると日本社会が死んでしまう。トラックの運転では、ルールを破ると交通事故になる。サッカーを通じてルールを守ることの大切さを学んで欲しい」と述べ、大会の意義を訴えた。(渡辺弘雄) 【写真=ドライバー気分を味わう子供たち】





本紙ピックアップ

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

テクノ自校、特定技能むけ教材作成

 テクノ自動車学校(竹内勝博社長、広島県熊野町)は特定技能外国人の自動車運送業への受け入れに備え、安全教育に加えてマナー教育を施すためのオンラインによる教材を作成している。3月に受け付けが始まったCBT(コンピューター・…

ラストワンマイル協組/配達管理システム、秋口運用むけ試験稼働

 ラストワンマイル協同組合(志村直純理事長)は荷物管理・追跡用の配達管理システム「Lトラック(仮称)」の秋口からの本格運用に向けた試験稼働を始めた。新システムはEDI(電子データ交換)連携を強化したほか、置き配管理や誤配…

オススメ記事

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

テクノ自校、特定技能むけ教材作成

 テクノ自動車学校(竹内勝博社長、広島県熊野町)は特定技能外国人の自動車運送業への受け入れに備え、安全教育に加えてマナー教育を施すためのオンラインによる教材を作成している。3月に受け付けが始まったCBT(コンピューター・…

ラストワンマイル協組/配達管理システム、秋口運用むけ試験稼働

 ラストワンマイル協同組合(志村直純理事長)は荷物管理・追跡用の配達管理システム「Lトラック(仮称)」の秋口からの本格運用に向けた試験稼働を始めた。新システムはEDI(電子データ交換)連携を強化したほか、置き配管理や誤配…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap