物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

九運局/効率化シンポ、「強い物流」実現へ 荷主が成功事例挙げ

行政

2018/03/19 0:00

 【福岡】九州運輸局は7日、福岡市で「物流効率化シンポジウム in 九州」を九州トラック協会(眞鍋博俊会長)、九州運輸振興センター(竹島和幸会長)と共催した。トラック事業者、荷主企業が参加したパネルディスカッションでは、物流の効率化、生産性の向上など「強い物流」の実現へ意見を交わした。  パネルディスカッションでは、改正物流総合効率化法の認定を受けたトラック事業者や、物流効率化で地域産業の振興を図る荷主が、物流の課題と効率化への取り組みについて述べた。  九州産交運輸(熊本市南区)の荒川泰治社長、阪九フェリー(小笠原朗社長、北九州市門司区)の河本順司貨物営業部長、日本貨物鉄道(JR貨物)九州支社(小倉北区)の姫野健士支社長がモーダルシフトを活用した物流効率化方策を紹介した。  また、日本通運福岡支店(福岡市博多区)の幸田明男九州営業部長、佐賀県農業協同組合園芸部の納富敏明部長、日本酒類販売(田中正昭社長、東京都中央区)の佐藤稔・執行役員情報物流本部本部長が、全体最適な物流に向けた改善を提案した。九州経済調査協会の岡野秀之調査研究部長がコーディネーターを務めた。  荒川氏は「最新技術の安全装置を導入し、女性の活用を含めた労働力の確保、働き方改革を進めている」と述べた。河本氏は「一部の船舶がリプレースを迎えているが、現時点では決まっていない」と説明した。  続いて、姫野氏が「安定輸送をはじめ、大規模災害時の対応を含め、鉄道輸送の役割は更に大きくなっている」と強調。幸田氏は「全体最適を目指すためにも『物流マップ』を描かなければならない。物流の改善にはトップの強い意志が求められる」と話した。  荷主企業の立場から、納富氏が「運賃の値上げ要請は生産者の負担につながり苦慮している」と述べ、佐藤氏は「メーカー間の垣根を越えた共同配送の仕組みでリードタイムが短縮できた」と成功事例を挙げた。  最後に、岡野氏は「物流効率化への課題の一つに人手不足がある。九州は地理的にモーダルシフトが必要だ。大都市圏から遠いことを逆手に九州経済の活性化に努めて欲しい」と締めくくった。(武原顕) 【写真=パネルディスカッションでは物流の効率化へ意見を交わす】





本紙ピックアップ

あらた、物流機能を維持・強化

 化粧品・日用品・家庭用品・ペット用品などの卸売業を展開しているあらたは、成長戦略に不可欠なファクターである物流機能の維持・強化を図る。生産性向上や省人化・省力化の取り組みにギアを入れるとともに、新たな物流センターを開設…

公取委、フリート8社を強制調査

 公正取引委員会は10日、東京都内のトラック運送事業者など法人向け軽油の販売価格に関してカルテルを結んだ疑いがあるとして、ENEOSウイング(大石和宏社長、名古屋市中区)など軽油販売(フリート)事業者8社に対し、独占禁止…

中企庁、中小むけ支援策強化

 中小企業庁は9日、過去最大となった2025年度の最低賃金引き上げに対応する中小企業・小規模事業者を後押しするため、新たな対応策も含めた支援策を公表した。従来の取り組みに加え、IT導入補助金、省力化投資補助金(一般型)な…

双葉運輸、鳥取・米子に第2センター

 双葉運輸(長谷川忠宏社長、広島市西区)は米子第2物流センター(鳥取県米子市)を新設し、9月上旬から段階的に稼働を始めた。同社の物流拠点として最大規模で、山陰地方では2カ所目となる。地域のニーズを捉えながら、荷主の物流効…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap