物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

白金運輸、ベトナムに合弁設立 事務所・倉庫を建設 フォワーディング展開

物流企業

2018/03/15 0:00

 白金運輸(海鋒徹哉社長、岩手県奥州市)が、ベトナムで新たに合弁会社を設立する。ホーチミン市近郊のバリア・ブンタウ省で、2万2千平方メートルの敷地に事務所と倉庫を建設。同社が主導権を握り、フォワーディング業務と倉庫業を展開し、効率的な物流ネットワークの構築を目指す。(今松大)  社名は、ビナ・ジャパン・シロガネ・ロジスティクス。ベトナム有数規模のフーミー3特別工業団地(千ヘクタール)の開発と運営を手掛ける、タンビンフーミーと手を組む。白金運輸の伊藤達也営業管理部長が社長を務め、海鋒社長は役員に就く。白金運輸の出資率は51%で、5人の役員中3人を同社から送り込む。同団地にはニトリ(白井俊之社長、札幌市北区)や吉野石膏(せっこう)(須藤永作社長、東京都千代田区)などの企業が拠点を構えているほか、将来的にはリゾート施設を整備する構想もある。  ホーチミン市周辺の国際物流は、中心地に近いカトライ港への河川輸送がメイン。その影響で慢性的な渋滞が発生し、リードタイムの短縮が困難な状況にある。ビナ・ジャパン・シロガネ・ロジスティクスは、大型船が寄港できる郊外のカイメップ・チーバイ港を活用。トラックによる効率的な配送を提案し、現地日系企業をターゲットに営業を強化していく。  新築する物流施設の建築面積は8100平方メートルで、事務所棟と鉄骨造り平屋建ての倉庫(6200平方メートル)を整備。トラック用プラットホームを8台分設ける。4月下旬に起工式を行い、19年1月竣工、3月稼働を見込む。従業員は3人程度からスタートし、20人まで拡大させる予定だ。  同社がベトナムへ進出したのは、13年11月。ホーチミン市に駐在事務所を開設した。15年7月には、国際協力機構(JICA、北岡伸一理事長)の中小企業海外展開支援事業に採択され、カイメップ港の利用促進に向けた調査を1年間実施。17年11月に全額出資の子会社シロガネ・ロジスティクス・ベトナム(田中洋和社長)を立ち上げ、準備を進めてきた。  海鋒氏は「外資系企業としてベトナムで事業を行う以上、まずは地元の経済活性化へ貢献したい。インドシナ半島の中心に位置するこの地は、地政学的にもASEAN(東南アジア諸国連合)の核になる要素を持っている。世界と日本を結ぶハブとして活躍できることを願い、夢の実現に向けて頑張っていく」と語る。伊藤社長も「工事や設備、機器などに日本のメーカーを起用することで安心感を持ってもらい、信頼を獲得したい。東北の港を生かし、被災地の復興にも寄与できればうれしい」と意欲を示している。 【写真=来年3月稼働予定の物流施設(完成予想図)】





本紙ピックアップ

運送事業「許可更新制」㊤、適正運賃収受と両輪

 全日本トラック協会の坂本克己会長が、24日に召集される通常国会で議員立法での成立を目指す「適正競争特別措置法(仮称)」。トラック運送事業の「許可更新制」の導入が軸だが、坂本氏は「更新制(事業規制強化)と適正運賃収受の両…

日本海側中心に広域で降雪、高速道など予防的通行止め

 8日から週末にかけ、本州の日本海側を中心に降雪が続いた。雪国だけでなく広域に降ったのが特徴で、近畿や中京地域でも高速道路や幹線道路で予防的通行止めが行われた。このため、数日に及ぶような車両の立ち往生は起こらなかったが、…

物流施設動向25年/CBRE調べ、首都圏の空室率9%超で高止まり

 2025年の首都圏全体の物流施設の空室率は9%超となり、依然として高止まりする見通しだ。シービーアールイー(CBRE)の調査によると、首都圏の新規供給は、延べ床面積165万平方㍍と24年に比べて14.5%減少する見込み…

KRS、医薬品物流を開拓

 キユーソー流通システム(KRS)は10日、「グループビジョン2036」と、2028年までの4カ年の目標を定めた第8次中期経営計画を発表した。グループビジョンでは、国内市場で医薬品物流など新事業領域を開拓する姿勢と、アジ…

オススメ記事

運送事業「許可更新制」㊤、適正運賃収受と両輪

 全日本トラック協会の坂本克己会長が、24日に召集される通常国会で議員立法での成立を目指す「適正競争特別措置法(仮称)」。トラック運送事業の「許可更新制」の導入が軸だが、坂本氏は「更新制(事業規制強化)と適正運賃収受の両…

日本海側中心に広域で降雪、高速道など予防的通行止め

 8日から週末にかけ、本州の日本海側を中心に降雪が続いた。雪国だけでなく広域に降ったのが特徴で、近畿や中京地域でも高速道路や幹線道路で予防的通行止めが行われた。このため、数日に及ぶような車両の立ち往生は起こらなかったが、…

物流施設動向25年/CBRE調べ、首都圏の空室率9%超で高止まり

 2025年の首都圏全体の物流施設の空室率は9%超となり、依然として高止まりする見通しだ。シービーアールイー(CBRE)の調査によると、首都圏の新規供給は、延べ床面積165万平方㍍と24年に比べて14.5%減少する見込み…

KRS、医薬品物流を開拓

 キユーソー流通システム(KRS)は10日、「グループビジョン2036」と、2028年までの4カ年の目標を定めた第8次中期経営計画を発表した。グループビジョンでは、国内市場で医薬品物流など新事業領域を開拓する姿勢と、アジ…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap