物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

東京団地冷蔵、国内最大の冷蔵倉庫稼働 建て替え完了 収容能力2割増 予約システム&共用車

物流企業

2018/03/05 0:00

 東京団地冷蔵(織茂裕社長、東京都大田区)は1日、建て替えを進めていた大田区平和島の新たな冷蔵倉庫を稼働させた。2棟構造で、合計の収容能力は従来比20.3%増の17万7800トン。うち北棟の13万トンは冷蔵倉庫で国内最大という。省エネ型自然冷媒機器の採用で環境規制に対応するとともに、予約システムや共同トラクタを導入してドライバーの待機時間を無くす。(土屋太朗)  同社は冷蔵倉庫業者を中心とした共同出資会社で、倉庫の管理運営やテナント13社への賃貸を手掛ける。首都圏の低温物流需要が増えていることや施設の老朽化、環境規制への対応といった要因から、2015年4月に建て替え工事に着手。総投資額は360億円で、3年近くに及ぶ事業が完了した。  敷地面積は4万7300平方メートルで、地上5階建て。東京港の大井ふ頭や羽田空港に近く、コンテナによる畜肉を中心に取り扱う。  建て替えに当たり、収容能力を2割高めたのに加え、最新システムを導入。物流効率化を図り、トラックドライバー不足や労働規制に対応する。  以前は9棟だったため、入庫するトラックは1台で複数箇所に立ち寄る場合があり、非効率的だった。今回、2棟に集約したのに合わせてトラックヤードを再整備したことで、トラックの構内総走行距離と二酸化炭素(CO2)排出量を、いずれも90%減らす。  また、トラック予約システムも採用するとともに、一時待機場所に置かれたコンテナをテナントの入庫バースに輸送するための共用トラクタを導入。このトラクタを活用すれば、混雑時にコンテナを待機場に置いて退出できるようになるため、ドライバーは待機する必要が無くなる。こうした仕組みを通じて、待機時間を15分以下にする。  省エネ型自然冷媒機器を採り入れて環境にも配慮。オゾン層破壊効果の高い特定フロン(HCFC)を20年までに全廃しなければならないため、省エネ設備の導入で脱フロンを実現する。全館にLED(発光ダイオード)照明も設置した。  このほか、従来の貨物用エレベーターを無くし、垂直搬送機を配備して荷役作業効率の改善も促進。フォークリフト用の整備室も新たに設けた。バースは計99カ所用意し、待機場にはリーファーコンテナの給電設備も置いた。  2月28日に竣工式や施設見学会を実施。織茂社長は「庫腹がひっ迫している中、人手不足もあり荷役効率が悪くなるなど港湾エリアの冷蔵倉庫業者は苦労していた。今回の建て替えでそれが緩和されるのではないか。新倉庫は、9月ごろにはある程度埋まるという声がテナントから出ている」と話した。 【写真=2棟構造で、合計の収容能力は17万7800トン】





本紙ピックアップ

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

オススメ記事

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap