物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

通関連、在宅勤務に期待と不安 女性通関士が意見交換

団体

2018/03/05 0:00

 日本通関業連合会(鈴木宏会長)は2月23日、全国女性通関士会議を開き、通関士の働き方改革や輸出入申告先の自由化について意見交換した。全国の女性通関士50人近くが参加。通関士の在宅勤務に期待する声が上がる一方、結果的に長時間労働につながることへの指摘があった。申告先の自由化による業務量の増減は、通関士によって様々だったことも報告された。  会議は年1回のペースで実施しており、今回が8回目。今回は、働き方改革と申告先の自由化をテーマに、参加者が論点ごとにチームに分かれて議論。その後の全体会議で各チームの意見を発表し、参加者全員で討議した。  全体会議には、鈴木会長や岡藤正策理事、松本義之理事らも出席。鈴木氏は「通関業界が等身大に評価され、夢と誇りを持てるよう、女性通関士の皆さんには起爆剤となって欲しい」とあいさつした。  全体会議では、労働力不足や顧客優先の業界体質が長時間労働の要因となっていることを発表。その上で、情報共有やマニュアルの策定といった対策を提案した。  在宅勤務については、介護や出産・育児を理由とした退職が無くなるほか、時間を有効利用できるなどのメリットが挙げられた。一方、セキュリティー対策を一番の課題とし、労働時間の管理や評価・査定の難しさも指摘した。  出席した通関士から出された「実際に在宅勤務に向けた取り組みを進めている企業はあるか」との質問に対し、鈴木氏は「どこかの企業が行えば、風向きが変わり、どんどん事例が出るのではないか」との考えを提示。岡藤氏も「先べんを付けて実現したいと考えている」と語った。  また、2017年10月に始まった申告先の自由化による業務の影響については、「変わらない」との意見が出た一方、「他の営業所の業務を集約したことで負担が増えた」との声も上がった。(土屋太朗) 【写真=全国から50人近くの女性通関士が参加】





本紙ピックアップ

手形・小切手廃止、「効率化つながる」評価

 紙の手形・小切手の利用が2026年度末で廃止されるのに向け、物流業界でも対応が進んでいる。銀行振り込みや電子記録債権などに切り替えた事業者からは、効率化につながるとして評価する声が多い。会員企業に対応を促すため、トラッ…

富士運輸「アスファルト原液輸送」、複数人運行&手当 

 富士商(藤田敏彦会長兼社長、山口県山陽小野田市)グループの富士運輸(阿部悦雄社長、同)は、運送会社の廃業・撤退が増えている道路舗道に使うアスファルト原液の輸送を、1台の車両を複数のドライバーが乗り回す運行体制とマルチス…

阪神港「CONPAS」実用化1年、意見すれ違い普及進まず

 阪神港で実用開始から1年以上経っても、コンテナの搬出入予約システム「CONPAS(コンパス)」の普及が進まない現状について、海上コンテナ輸送事業者とコンテナターミナル(CT)運営会社の意見が擦れ違っている。CT側は「事…

両備TC、ドライバーが貨物・旅客輸送を兼務

 両備ホールディングス(松田敏之代表取締役CSO=最高戦略責任者)の両備トランスポートカンパニー(両備TC、荒木一守カンパニー長)は、大阪支店(大阪府和泉大津市)で、一人のドライバーが貨物と旅客の輸送を兼務する多能工化を…

オススメ記事

手形・小切手廃止、「効率化つながる」評価

 紙の手形・小切手の利用が2026年度末で廃止されるのに向け、物流業界でも対応が進んでいる。銀行振り込みや電子記録債権などに切り替えた事業者からは、効率化につながるとして評価する声が多い。会員企業に対応を促すため、トラッ…

富士運輸「アスファルト原液輸送」、複数人運行&手当 

 富士商(藤田敏彦会長兼社長、山口県山陽小野田市)グループの富士運輸(阿部悦雄社長、同)は、運送会社の廃業・撤退が増えている道路舗道に使うアスファルト原液の輸送を、1台の車両を複数のドライバーが乗り回す運行体制とマルチス…

阪神港「CONPAS」実用化1年、意見すれ違い普及進まず

 阪神港で実用開始から1年以上経っても、コンテナの搬出入予約システム「CONPAS(コンパス)」の普及が進まない現状について、海上コンテナ輸送事業者とコンテナターミナル(CT)運営会社の意見が擦れ違っている。CT側は「事…

両備TC、ドライバーが貨物・旅客輸送を兼務

 両備ホールディングス(松田敏之代表取締役CSO=最高戦略責任者)の両備トランスポートカンパニー(両備TC、荒木一守カンパニー長)は、大阪支店(大阪府和泉大津市)で、一人のドライバーが貨物と旅客の輸送を兼務する多能工化を…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap