物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

ヤマト運輸、長良川鉄道と客貨混載 岐阜で本格運用開始

物流企業

2018/02/26 0:00

 ヤマト運輸と長良川鉄道(日置敏明社長、岐阜県関市)は21日、関駅(関市)と美並苅安駅(郡上市)の区間で、鉄道を利用した客貨混載輸送の本格運用を開始した。2017年11月6~17日実施した実証実験で、ヤマト運輸のセールスドライバー(SD)の走行距離や業務時間削減、客貨混載時の安全性確保、サービス維持のためのオペレーションなどを検証。一定の成果が得られ、実用性にメドがついたことから、本格運用に踏み切った。  ヤマト運輸が岐阜市のベース店から関駅まで荷物を輸送。その後、午後1時16分発の列車に駅員が荷物を積み込み、23キロ先の美並苅安駅まで40分かけて運ぶ。SDが受け取り、美並地区の集配業務につなげる。  同地区の集配業務は、ヤマト運輸郡上八幡センター(郡上市)が起点。これまでSDは、午前中に24キロ先の美並地区に向かい集配を終え、午後の業務のために一度同センターに戻り、再び美並地区まで行って集配していた。今回の運用により、業務時間短縮や環境負荷低減を見込む。余剰滞在時間は、地域住民へのサービスアップに充てる。  一方、長良川鉄道は、地域のインフラ路線を守るため、経営基盤の強化を推進。利用客の減少を食い止めながら、貨物輸送で得られる収益で財源の多様化を図る。  貨物量は1日5、6個を想定しており、台車に載せた荷物は、車内に固定して運ぶ。  同日、関駅で開いた出発式では、第三セクターである長良川鉄道の社長を務める日置敏明郡上市長や、ヤマト運輸中部支社の西出敏之支社長、中部運輸局の石沢竜彦局長らが出席し、テープカットを実施した。(奥出和彦) 【写真=ヤマトのデザインをほどこした長良川鉄道】





本紙ピックアップ

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

オススメ記事

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap