物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

香川商事、アートトラ 好みに任せ 自主性・定着率を向上

物流企業

2018/02/12 0:00

 【香川】香川商事(香川政道社長、香川県三豊市)は、1992年3月設立の若い会社だが、専属便と倉庫管理業務を手掛け、小回りの利くサービスで荷主との信頼関係を構築している。保有車両は4トン車をメインに13台で、ドライバーの好みに合わせたアートトラックを採用。車両への愛着を高め、自主性や定着率の向上につなげている。(江藤和博)  香川社長(51)は左官業の父の跡を継いだが、「これから建築業界は厳しくなる」という父の言葉もあり、20歳の時にダンプに乗り始めた。最初は砂や砂利を運んでいたが、近隣の運送会社から雑貨などの仕事を紹介され、一般貨物運送事業に進出した。  ドライバーの年齢は20代と40代に固まっており、30代は1人。定着率は高く、どこに勤めても続かなかったという20代の若者が倉庫管理の仕事から始め、3年経過した現在も元気に活躍しているという。  特定荷主の専属輸送を手掛け、全線とも高速道路を利用。輸送エリアは東が神戸、西は広島までで、改善基準告示は100%順守している。  香川氏は「午前8時から午後5時の勤務時間が基本。仕事が終わっていないドライバーを他の従業員が手伝う企業風土ができている。皆が仲良く、楽しくやらないと仕事は続かない」と話す。  アートトラックは、シルバーのキャビンにレッドのルーフを基調とし、これをコーポレートカラーとしている。荷主からは「ウルトラマンカラー」と言われることもある。ボディー回りなどベース部分は会社が発注するが、細部はドライバーの好みに任せている。ただ、パーツ発注は香川氏の承諾を得る必要があり、会社全体で統一感が出るようにしている。  香川氏は「従業員を縛ることはせず、本人の自主性、自覚を大切にしている。洗車にしても命令することはなく、全員が毎日出発時にバックミラーなど主要部分の汚れをふき取り、帰庫時には洗車を欠かさない。アートトラックは光ものの飾りを装備しているので、手入れが行き届いているかどうかがひと目で分かる」という。  従業員の待遇改善にも力を入れ、話し合いの上で売り上げに応じた寸志を支給。業界水準に見劣りしない賃金を実現している。また、各種資格の取得を支援する制度もある。そんな中でアートトラックは、車好きの人材を確保する大きな助けにもなっており、「これまで人手不足を感じたことはない」という。  一方で、全車にデジタルタコグラフとドライブレコーダーを搭載しており、「ここ3年で第一当事者事故や違反は無い」。また、毎月第一月曜日は30分から1時間早めに出勤し、会社回りを清掃。自治会から感謝され、野菜を無償提供されることもしばしばだ。  今後の課題は倉庫管理業務の拡充。現在はメーカーの倉庫にスタッフを派遣する形だが、本社の近隣に床面積2千平方メートル程度の倉庫を購入し、夏ごろをメドに稼働させる計画だ。軽貨物自動車を2台保有しており、倉庫管理と絡ませながら「1個でもタイムリーに届けるサービス」を広げていく。  香川氏は「これからは、全ての顧客と仕事内容を全従業員が把握できるようにしたい。新規の仕事は私が最初にトラックに乗って改善提案ができるまで形をつくり、一定のレベルになったら他のドライバーに担当させていく。和気あいあいとした職場の雰囲気を大切にしながら、皆で新しい仕事に取り組んでいけたらいい」と話す。  また、「専属便で新規の仕事があれば対応していきたいが、重要なのは地元企業との信頼関係。一つひとつのパイプを太くしていきたい」と強調している。 【写真=アートトラックの前に立つ香川社長】





本紙ピックアップ

軽油「暫定税率」廃止、「交付金維持」を明言

 21日の衆院財務金融委員会(阿久津幸彦委員長)で、野党7党が提出したガソリン税(揮発油税)暫定税率廃止法案の修正案の審議が行われ、軽油引取税の旧暫定税率廃止を踏まえた運輸事業振興助成交付金の取り扱いを巡る質疑が展開され…

IC直結の基幹物流施設開発/三菱地所、中京圏で初

 三菱地所は21日、中京圏で初めてとなる、高速道路のインターチェンジ(IC)に直結した「次世代基幹物流施設」の開発計画をスタートさせる、と発表した。名古屋瀬戸道路に直結する愛知県日進市の日進北部地区に整備する。延べ床面積…

政府「総合経済対策」決定、物流維持へ商慣行是正

 政府は21日、総合経済対策を閣議決定した。物流体制の維持に向け、「新物流2法」「トラック適正化2法」の施行による商慣行の見直しや事業者間連携の促進、自動運転トラックの導入などを推進。高速道路通行料金の大口・多頻度割引で…

国交省考察/アクアライン時間変動料金、時間帯設定「工夫の余地」

 東京湾アクアラインで実施中の混雑状況に応じた時間変動料金は、効果的な時間帯や料金設定に更なる工夫の余地がある――。国土交通省が19日開催した社会資本整備審議会道路分科会の国土幹線道路部会(朝倉康夫部会長、東京工業大学名…

オススメ記事

軽油「暫定税率」廃止、「交付金維持」を明言

 21日の衆院財務金融委員会(阿久津幸彦委員長)で、野党7党が提出したガソリン税(揮発油税)暫定税率廃止法案の修正案の審議が行われ、軽油引取税の旧暫定税率廃止を踏まえた運輸事業振興助成交付金の取り扱いを巡る質疑が展開され…

政府「総合経済対策」決定、物流維持へ商慣行是正

 政府は21日、総合経済対策を閣議決定した。物流体制の維持に向け、「新物流2法」「トラック適正化2法」の施行による商慣行の見直しや事業者間連携の促進、自動運転トラックの導入などを推進。高速道路通行料金の大口・多頻度割引で…

国交省考察/アクアライン時間変動料金、時間帯設定「工夫の余地」

 東京湾アクアラインで実施中の混雑状況に応じた時間変動料金は、効果的な時間帯や料金設定に更なる工夫の余地がある――。国土交通省が19日開催した社会資本整備審議会道路分科会の国土幹線道路部会(朝倉康夫部会長、東京工業大学名…

2次請け制限と白トラ規制、来年4月1日から施行

 政府は21日、「トラック適正化2法」のうち改正貨物自動車運送事業法の施行期日を定める政令を閣議決定した。違法な白トラック(自家用自動車)を利用する荷主への規制と、トラック運送事業者・利用運送事業者に対する委託次数の制限…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap