物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

和束運輸、HD体制 月内に移行 グループで経営情報共有 次のステップへ足固め

物流企業

2018/02/12 0:00

 【京都】和束運輸(杉本哲也社長、京都府木津川市)は2月中旬にもホールディングス(HD)制に移行する。グループ各社の持つノウハウを有機的に生かし、提供する物流サービスを強化。企業価値を更に高める。名称は「WAZUKAホールディングス」で、資本金1500万円。木津川市に本社を置き、社長は杉本社長(44)が兼任する。物流コンサルをはじめ、不動産管理、利用運送といった事業に取り組む計画だ。(落合涼二)  現在、グループ会社として、タイヤ販売及び整備などを手掛ける東和(同社長、木津川市)、一般貨物自動車運送事業の東和企画(杉本和大社長、同)、マルコーエキスプレス(杉本哲也社長、京田辺市)及び、滋賀丸工運送(同社長、滋賀県湖南市)がそれぞれ事業を展開している。  今後はHD傘下に収まり、人的交流も含めグループ間の相乗効果を一層向上させる。杉本哲也社長が代表を兼務している会社については、抜てき人事で各社の自由度を高めつつ、責任と権限を明確にする。  拠点戦略については、中部営業所(愛知県大口町)が隣接する9900平方メートルの土地に、2階建て延べ床面積6600平方メートルの施設を建設し、2019年半ばにも稼働させる予定。将来的には同営業所の分社化も視野に入れる。関東圏では、3月をメドに埼玉県で営業所の許可が下りる見込み。年内には30台規模まで増やす意向で、千葉県への進出も計画する。  また、社内体制の整備に向けて、売り上げや利益などをまとめるフォーマットを統一。責任者会議には各社が出席し、グループ間の経営情報の共有化を進める。2カ月に1回行っている配車担当者会と併せ、今後はテレビ会議方式に切り替えて業務の更なる効率化を狙う。  18年の基本方針は「観」に決め、①原点を観(み)つめ直す②現状を観渡す③新たな価値を観出す――という意味を込めた。杉本哲也社長は「もう一度原点に返って自分たちの足元を見直し、次のステップに向け足固めしたい。全社員が一堂に会していた旅行も営業所単位に変えていく。グループ全体の売り上げ100億円達成を目指し、これからもまい進していきたい」と話す。 【写真=人的交流も含めグループ間の相乗効果を一層向上させる】





本紙ピックアップ

あらた、物流機能を維持・強化

 化粧品・日用品・家庭用品・ペット用品などの卸売業を展開しているあらたは、成長戦略に不可欠なファクターである物流機能の維持・強化を図る。生産性向上や省人化・省力化の取り組みにギアを入れるとともに、新たな物流センターを開設…

公取委、フリート8社を強制調査

 公正取引委員会は10日、東京都内のトラック運送事業者など法人向け軽油の販売価格に関してカルテルを結んだ疑いがあるとして、ENEOSウイング(大石和宏社長、名古屋市中区)など軽油販売(フリート)事業者8社に対し、独占禁止…

中企庁、中小むけ支援策強化

 中小企業庁は9日、過去最大となった2025年度の最低賃金引き上げに対応する中小企業・小規模事業者を後押しするため、新たな対応策も含めた支援策を公表した。従来の取り組みに加え、IT導入補助金、省力化投資補助金(一般型)な…

双葉運輸、鳥取・米子に第2センター

 双葉運輸(長谷川忠宏社長、広島市西区)は米子第2物流センター(鳥取県米子市)を新設し、9月上旬から段階的に稼働を始めた。同社の物流拠点として最大規模で、山陰地方では2カ所目となる。地域のニーズを捉えながら、荷主の物流効…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap