物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

和束運輸、HD体制 月内に移行 グループで経営情報共有 次のステップへ足固め

物流企業

2018/02/12 0:00

 【京都】和束運輸(杉本哲也社長、京都府木津川市)は2月中旬にもホールディングス(HD)制に移行する。グループ各社の持つノウハウを有機的に生かし、提供する物流サービスを強化。企業価値を更に高める。名称は「WAZUKAホールディングス」で、資本金1500万円。木津川市に本社を置き、社長は杉本社長(44)が兼任する。物流コンサルをはじめ、不動産管理、利用運送といった事業に取り組む計画だ。(落合涼二)  現在、グループ会社として、タイヤ販売及び整備などを手掛ける東和(同社長、木津川市)、一般貨物自動車運送事業の東和企画(杉本和大社長、同)、マルコーエキスプレス(杉本哲也社長、京田辺市)及び、滋賀丸工運送(同社長、滋賀県湖南市)がそれぞれ事業を展開している。  今後はHD傘下に収まり、人的交流も含めグループ間の相乗効果を一層向上させる。杉本哲也社長が代表を兼務している会社については、抜てき人事で各社の自由度を高めつつ、責任と権限を明確にする。  拠点戦略については、中部営業所(愛知県大口町)が隣接する9900平方メートルの土地に、2階建て延べ床面積6600平方メートルの施設を建設し、2019年半ばにも稼働させる予定。将来的には同営業所の分社化も視野に入れる。関東圏では、3月をメドに埼玉県で営業所の許可が下りる見込み。年内には30台規模まで増やす意向で、千葉県への進出も計画する。  また、社内体制の整備に向けて、売り上げや利益などをまとめるフォーマットを統一。責任者会議には各社が出席し、グループ間の経営情報の共有化を進める。2カ月に1回行っている配車担当者会と併せ、今後はテレビ会議方式に切り替えて業務の更なる効率化を狙う。  18年の基本方針は「観」に決め、①原点を観(み)つめ直す②現状を観渡す③新たな価値を観出す――という意味を込めた。杉本哲也社長は「もう一度原点に返って自分たちの足元を見直し、次のステップに向け足固めしたい。全社員が一堂に会していた旅行も営業所単位に変えていく。グループ全体の売り上げ100億円達成を目指し、これからもまい進していきたい」と話す。 【写真=人的交流も含めグループ間の相乗効果を一層向上させる】





本紙ピックアップ

センコー、重量物や冷凍・冷蔵拡大

 センコー(大越昇社長、大阪市北区)は、重量物や冷凍・冷蔵品などの取り扱いを拡大する。グループで連携を図りながら、単体でシェアの低い分野を伸ばして全体の事業拡大につなげる。既存拠点で天井クレーンや温度管理設備といった機能…

全ト協/全国事業者大会、「適正化2法」実効性確保

 全日本トラック協会(寺岡洋一会長)が主催する全国トラック運送事業者大会が15日、朱鷺(とき)メッセ新潟コンベンションセンター(新潟市中央区)で開かれた。全国から会員事業者ら1200人が集結し、トラック適正化2法の施行に…

国交省/遠隔・自動点呼実態調査、「対面で十分」半数以上

 国土交通省がまとめた遠隔点呼と業務後自動点呼の実態調査によると、両方とも実施していない事業者のうち、未実施の理由として「対面点呼で十分対応できている」が半数以上を占めた。一方、「要件が分からない」といった声も出ていたこ…

大阪・関西万博閉幕、物流業者も世界へアピール

 大阪・関西万博が13日に閉幕した。2025年日本国際博覧会協会(万博協会)によると、一般来場者は2557万9千人で、目標の2820万人には届かなかったものの、05年に開かれた愛知万博(愛・地球博、2205万人)の入場者…

オススメ記事

センコー、重量物や冷凍・冷蔵拡大

 センコー(大越昇社長、大阪市北区)は、重量物や冷凍・冷蔵品などの取り扱いを拡大する。グループで連携を図りながら、単体でシェアの低い分野を伸ばして全体の事業拡大につなげる。既存拠点で天井クレーンや温度管理設備といった機能…

全ト協/全国事業者大会、「適正化2法」実効性確保

 全日本トラック協会(寺岡洋一会長)が主催する全国トラック運送事業者大会が15日、朱鷺(とき)メッセ新潟コンベンションセンター(新潟市中央区)で開かれた。全国から会員事業者ら1200人が集結し、トラック適正化2法の施行に…

国交省/遠隔・自動点呼実態調査、「対面で十分」半数以上

 国土交通省がまとめた遠隔点呼と業務後自動点呼の実態調査によると、両方とも実施していない事業者のうち、未実施の理由として「対面点呼で十分対応できている」が半数以上を占めた。一方、「要件が分からない」といった声も出ていたこ…

大阪・関西万博閉幕、物流業者も世界へアピール

 大阪・関西万博が13日に閉幕した。2025年日本国際博覧会協会(万博協会)によると、一般来場者は2557万9千人で、目標の2820万人には届かなかったものの、05年に開かれた愛知万博(愛・地球博、2205万人)の入場者…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap