物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

豊田合成、「脇見警報」販売開始 年内3000台めざす

産業

2018/02/12 0:00

 豊田合成は1月30日、トラック向けに開発し、物流子会社のTGロジスティクス(小林大祐社長、愛知県一宮市)で実証を重ねてきた「脇見・居眠り警報ハンドル」の本格的な販売を開始する、と発表した。  TGロジで10台導入するのを皮切りに、3月までにトヨタグループの大手物流事業者などが導入を決めている。4月からはTGロジ協和会(牛田義郎会長)メンバーや一般事業者にも販売を拡大し、2018年に3千台の販売を目指す。  ハンドル内に付いたカメラでドライバーの運転状態を撮影し、専用のアプリを入れたスマートフォン(スマホ)でデータを解析。1秒ほど脇見や居眠り(目を閉じた状態)を検知すると、スマホから警報を鳴らして注意を促す仕組みで、事故の危険性が高い2秒以上のわき見・居眠りを阻止する。  また、スマホの通信機能により、ドライバーの状態や車両状況を管理者にリアルタイムで送信可能。事故防止につなげる。  新車以外でもハンドル交換で利用可能なことから、既販車両への普及が期待されている。ドライバーの顔を近赤外線照射で撮影するため、実際の運転シーンで多いサングラスやマスクをした状態を認識できることも汎用(はんよう)性を高めるポイントだ。  12年から開発を始め、14年からはTGロジのトラック15台に搭載して累計10万キロ以上の実証実験を重ね、17年1月の販売開始後も精度アップを図ってきた。  同社では「今後も、ハンドルというドライバーとクルマの接点(ヒューマン・マシン・インターフェース)に様々な機能を統合していくことで、より安全な自動車社会の実現に貢献していきたい」としている。(梅本誠治) 【写真=ハンドル内のカメラでドライバーを顔認識し、目の状態を常時解析する】





本紙ピックアップ

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

オススメ記事

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap