物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

北見通運、寒冷地EV「ネイクル」導入 今春 書類配達に活用

物流企業

2018/01/29 0:00

 【北海道】北見通運(舛川誠社長、北海道北見市)は、道内企業8社が連携して製作した寒冷地仕様の超小型電気自動車(EV)「ネイクル」を今春、導入する。19日に開催された「札幌モーターショー2018」で、市販第1号の購入者として、来場者に紹介された。(那須野ゆみ)  ネイクルの開発は、中小企業基盤整備機構北海道本部(中小機構北海道、戸田直隆本部長)が、車両改造や機械設計、モーター製造などの技術を持つ道内企業に呼び掛け、開発チームを立ち上げて13年からスタートした。  トヨタ車体の小型EVをベースに、寒さで目減りする発電量や、凍結路面でのスリップ対策など寒冷地特有の悩みの解消に取り組んだ。17年1月に完成した試作車に荷台を装備(最大積載量100キロ)するなどして、今回の市販車第1号を製作。  モーターショーで、舛川社長は「北海道のものづくり技術力、販売力が強化される斬新な取り組みだ。EVは、山間地域の住民や観光地で回遊する人向けのレンタル用、更には病院や介護施設への送迎用など、北海道が抱える課題を解決する上で大いに期待できる。弊社の利活用状況の情報提供はもちろん、今後の各種走行実験などにも協力していきたい」と語った。  導入するEVのボディーは、緑色を基調に赤やブルー、ピンクなどの水玉模様が散りばめられ、荷台には「環境にやさしいコンテナ輸送」の文字と、北見特産のタマネギのイラストが描かれている。  導入後は、JR北見駅前の北見コンテナセンターと本社との事務連絡や書類などの配達、市から委託されている販売店へのゴミ袋配送業務、更には、宣伝カーとして市内を走行させる。 【写真=モーターショーで市販第1号のEVに乗る舛川社長】





本紙ピックアップ

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

テクノ自校、特定技能むけ教材作成

 テクノ自動車学校(竹内勝博社長、広島県熊野町)は特定技能外国人の自動車運送業への受け入れに備え、安全教育に加えてマナー教育を施すためのオンラインによる教材を作成している。3月に受け付けが始まったCBT(コンピューター・…

ラストワンマイル協組/配達管理システム、秋口運用むけ試験稼働

 ラストワンマイル協同組合(志村直純理事長)は荷物管理・追跡用の配達管理システム「Lトラック(仮称)」の秋口からの本格運用に向けた試験稼働を始めた。新システムはEDI(電子データ交換)連携を強化したほか、置き配管理や誤配…

オススメ記事

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

テクノ自校、特定技能むけ教材作成

 テクノ自動車学校(竹内勝博社長、広島県熊野町)は特定技能外国人の自動車運送業への受け入れに備え、安全教育に加えてマナー教育を施すためのオンラインによる教材を作成している。3月に受け付けが始まったCBT(コンピューター・…

ラストワンマイル協組/配達管理システム、秋口運用むけ試験稼働

 ラストワンマイル協同組合(志村直純理事長)は荷物管理・追跡用の配達管理システム「Lトラック(仮称)」の秋口からの本格運用に向けた試験稼働を始めた。新システムはEDI(電子データ交換)連携を強化したほか、置き配管理や誤配…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap