物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

花き拠点構築推進協、海外バイヤー招き議論 低コストむけ工夫を

団体

2018/01/18 0:00

 日本花き輸出拠点構築プロジェクト推進協議会(福永哲也理事長)は1月10日、海外7カ国・地域から花きバイヤーを招き、「花き輸出国際フォーラム2018」を、中部国際空港(セントレア、友添雅直社長、愛知県常滑市)で開いた。バイヤーらが参加したパネルディスカッションでは、コストの掛かる物流費用の改善など、日本産花きの輸入環境整備に対する意見が相次いだ。  ロシア、アラブ首長国連邦(UAE)、オーストラリア、インドネシア、香港など7カ国・地域、8人のバイヤーが、各地の花きの市場動向や輸入状況を説明。日本産花きの仕入れや市場へ投入する場合の問題点について語った。  オーストラリアのバイヤーは「日本の花きは品質が良いが、輸入花きはコストの6割が物流費で占められており、高価だ。パッケージング方法、コールドチェーン(低温流通網)マネジメント、資材の低コスト化など販売側として工夫を続けてもらいたい」と指摘。  また、ベトナムのバイヤーからは「とても美しく、たくさん購入したいが、輸送コストが高く、空港での検閲も複雑。コストを考えなければならない」と訴えた。更に、ロシアのモスクワでは、規制により日本産花きをオランダ経由で仕入れており、「輸送に時間がかかり、品質が落ちてしまうことが問題」と話した。  フォーラムでは生産者側から、新岩手農業協同組合八幡平花き生産部会の立花賢生部会長と、フラワー・スピリット(長野県松本市)の上条智之氏がそれぞれ、切花の輸出状況と課題について講演。各国の展示会などでプロモーションしながら、実績を伸ばしている現状を語った。(奥出和彦) 【写真=バイヤー8人が日本産花きの輸入環境整備について語る】





本紙ピックアップ

手形・小切手廃止、「効率化つながる」評価

 紙の手形・小切手の利用が2026年度末で廃止されるのに向け、物流業界でも対応が進んでいる。銀行振り込みや電子記録債権などに切り替えた事業者からは、効率化につながるとして評価する声が多い。会員企業に対応を促すため、トラッ…

富士運輸「アスファルト原液輸送」、複数人運行&手当 

 富士商(藤田敏彦会長兼社長、山口県山陽小野田市)グループの富士運輸(阿部悦雄社長、同)は、運送会社の廃業・撤退が増えている道路舗道に使うアスファルト原液の輸送を、1台の車両を複数のドライバーが乗り回す運行体制とマルチス…

阪神港「CONPAS」実用化1年、意見すれ違い普及進まず

 阪神港で実用開始から1年以上経っても、コンテナの搬出入予約システム「CONPAS(コンパス)」の普及が進まない現状について、海上コンテナ輸送事業者とコンテナターミナル(CT)運営会社の意見が擦れ違っている。CT側は「事…

両備TC、ドライバーが貨物・旅客輸送を兼務

 両備ホールディングス(松田敏之代表取締役CSO=最高戦略責任者)の両備トランスポートカンパニー(両備TC、荒木一守カンパニー長)は、大阪支店(大阪府和泉大津市)で、一人のドライバーが貨物と旅客の輸送を兼務する多能工化を…

オススメ記事

手形・小切手廃止、「効率化つながる」評価

 紙の手形・小切手の利用が2026年度末で廃止されるのに向け、物流業界でも対応が進んでいる。銀行振り込みや電子記録債権などに切り替えた事業者からは、効率化につながるとして評価する声が多い。会員企業に対応を促すため、トラッ…

富士運輸「アスファルト原液輸送」、複数人運行&手当 

 富士商(藤田敏彦会長兼社長、山口県山陽小野田市)グループの富士運輸(阿部悦雄社長、同)は、運送会社の廃業・撤退が増えている道路舗道に使うアスファルト原液の輸送を、1台の車両を複数のドライバーが乗り回す運行体制とマルチス…

阪神港「CONPAS」実用化1年、意見すれ違い普及進まず

 阪神港で実用開始から1年以上経っても、コンテナの搬出入予約システム「CONPAS(コンパス)」の普及が進まない現状について、海上コンテナ輸送事業者とコンテナターミナル(CT)運営会社の意見が擦れ違っている。CT側は「事…

両備TC、ドライバーが貨物・旅客輸送を兼務

 両備ホールディングス(松田敏之代表取締役CSO=最高戦略責任者)の両備トランスポートカンパニー(両備TC、荒木一守カンパニー長)は、大阪支店(大阪府和泉大津市)で、一人のドライバーが貨物と旅客の輸送を兼務する多能工化を…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap