物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

ワークオンクリエイト、HD化 25年までに実現

物流企業

2018/01/15 0:00

 【東京】ワークオンクリエイト(佐藤正樹社長、東京都江戸川区)は、2025年6月期を一つの終着点とする10年計画を推進している。「高収益」「社員幸福」を掲げ、ホールディングスの傘下に数社を擁するグループの形成を目指す。  20年6月期までに分社化を計画。並行して関連会社を新設し、25年6月期には連結ベースで売上高38億円(17年6月期は4億円程度)、経常利益3億800万円(2千万円程度)を実現する。  計画ではこれまで、社内組織づくり(人財育成)に主眼を置き、同業他社よりも高賃金かつ短い労働時間(1カ月の残業時間が60時間以内)の達成を追求。有給休暇の取得も促進するなど、働きやすい職場環境の整備に努めている。  また、一般貨物自動車運送事業に参入して3年が経過したことを受け、今期は安全性優良事業所認定(Gマーク)を取得。コンプライアンス(法令順守)に即した管理体制の構築も目標ラインをクリアしたほか、業界内外での知名度を高めるブランディング戦略にも力を入れている。  社内組織づくりに一定のメドが立ったことに伴い、今後は「攻めの強化」を課題に挙げる。その一環で3月に人事を刷新し、営業面のテコ入れを図る。併せて、保有車両を小型から中型にシフトするとともに、台数を現在の20台規模から段階的に50台規模へ増車。運行車両に占める自社の比率を現在の30%から60%まで高めたい意向だ。  佐藤社長は「これからの大テーマは売り上げ、利益の拡大で、営業力の底上げが大きなカギとなる。来春の人事異動で営業を強化するのを機に、新規顧客の開拓に本腰を入れたい。高品質なサービスを提供し、顧客の期待に応える」と話している。(沢田顕嗣) 【写真=業界内外での知名度を高めるブランディング戦略に注力(葛西物流センター)】





本紙ピックアップ

高校生提案、路線バス乗り継ぎ輸送

 物流危機を解決しようと企画した高校生のアイデアが、路線バスの乗り継ぎによる荷物輸送として具体化した。「2024年問題」に関心を持つ広島県瀬戸内高校の生徒が、貨客混載について中国運輸局に相談したのがきっかけ。産学官連携に…

「特車通行」方向性、確認制度で原則自動化

 国土交通省は、特殊車両通行制度について、一般的制限値を超える申請などを除き、全て特車確認制度による自動化を進めていく。道路管理者の負担を減らす。7日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学…

国交省/宅配便の受け渡し多様化促進、標準約款に「置き配」

 国土交通省は宅配便の多様な受け渡し方法の普及を図るため、標準宅配便運送約款を見直す。2026年度をメドに、「置き配」や宅配ボックスでの受け渡しを明記する。新たに取り組むトラック運送事業者が個別に認可を取る必要がなくなる…

イズミ物流、外国人運転者を積極採用

 ダイセーグループのイズミ物流(平川信社長、東京都千代田区)は、外国人材の採用に早い時期から目を向けてきた。採用準備をいち早く始めたことも功を奏し、外国人ドライバーCrew(クルー)は10月28日時点で11人を雇用。また…

オススメ記事

高校生提案、路線バス乗り継ぎ輸送

 物流危機を解決しようと企画した高校生のアイデアが、路線バスの乗り継ぎによる荷物輸送として具体化した。「2024年問題」に関心を持つ広島県瀬戸内高校の生徒が、貨客混載について中国運輸局に相談したのがきっかけ。産学官連携に…

「特車通行」方向性、確認制度で原則自動化

 国土交通省は、特殊車両通行制度について、一般的制限値を超える申請などを除き、全て特車確認制度による自動化を進めていく。道路管理者の負担を減らす。7日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学…

国交省/宅配便の受け渡し多様化促進、標準約款に「置き配」

 国土交通省は宅配便の多様な受け渡し方法の普及を図るため、標準宅配便運送約款を見直す。2026年度をメドに、「置き配」や宅配ボックスでの受け渡しを明記する。新たに取り組むトラック運送事業者が個別に認可を取る必要がなくなる…

イズミ物流、外国人運転者を積極採用

 ダイセーグループのイズミ物流(平川信社長、東京都千代田区)は、外国人材の採用に早い時期から目を向けてきた。採用準備をいち早く始めたことも功を奏し、外国人ドライバーCrew(クルー)は10月28日時点で11人を雇用。また…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap