物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

コンテナ搬入/締め切り後倒し、AEO荷主は2日前に 貨物ヤード滞留防止へ

行政

2018/01/15 0:00

 政府の官民協議会は1月末にも、船の入港の3日前としている輸出コンテナのヤードへの搬入締め切りの後ろ倒しに向け、貨物情報の提出と貨物の搬入の締め切り時間を分けるといった対策をまとめる方向だ。AEO(認定事業者)を受けた荷主については、締め切りを2日前にする。締め切りを遅くすることで、貨物のヤードで滞留を防止。手続きの効率化とともに、経済損失の解消を目指す。  12月25日、貿易手続きにかかる官民協議会(石原伸志座長、東海大学教授)を開き、搬入締め切りの後ろ倒しに向けた対策について、委員から大筋の合意を得た。ヤードの渋滞の解消についての議論も開始した。  輸出コンテナの搬入の締め切りが船舶入港の3日前になっているのは、荷主から送られる貨物の情報を、船社やフォワーダーが輸入国に送信する手続きに時間を要するからだ。情報に不備があれば、修正のために更に時間がかかる。  一方、3日前の貨物搬入は、3日間貨物をヤードに滞留させるため、経済損失につながる――との声も出ている。経済界からは「輸出金額が1兆円の企業の場合、1日当たり40億円相当の資産が滞留している」との指摘がある。  こうした現状やこれまでの議論を踏まえ、12月の会合で、政府は締め切りの後ろ倒しを実現するための二つの対策を提示した。  一つは、貨物の搬入と貨物情報の提出の締め切りを分ける方法だ。現行では、貨物と情報は共に3日前としているが、情報だけは3日前と現状通りにし、貨物の搬出については1日前に遅らせる。これにより、貨物の滞留を防ぎながら、情報の確認のための時間も確保できる。  もう一つが、正確な情報を提出する荷主に関しては、貨物と情報の締め切りを共に2日前にするやり方だ。情報に間違いが無ければ確認作業が短縮するため、締め切りの後ろ倒しが可能になる。正確な情報を送る荷主の判断には、AEO認定の取得などを参考にする方針だ。  12月の会合では、この二つの対策を併用していく方向で大筋合意を得た。1、2月ごろにも正式に取りまとめ、実際の運用に向けて動き出す。新たな法律や制度を設けることはしない。  なお、今月にも開く会合では、コンテナヤードの渋滞解消に向け、効果的な対策を検討する。(土屋太朗) 【写真=貨物情報の提出と貨物の搬入を分けるといった対策をまとめる方向(横浜港の南本牧ふ頭)】





本紙ピックアップ

道北生乳輸送、将来の輸送力維持懸念

 北海道で生乳輸送の維持が課題となっている。毎日の稼働が前提となる上、酪農が盛んな地方部は人口が少なく、ドライバーを確保しづらい。特に都市間の距離が長い道北地域では、事業者は様々な方法で対応を模索している。一方、タンクの…

グローバルコミュニケーション協組/台湾人ドライバー、教育徹底受け入れ推進

 外国人技能実習生受け入れ監理団体のグローバルコミュニケーション協同組合(中村義文理事長、広島県呉市)は、台湾人ドライバーの受け入れを推進している。台湾は外免切り替え制度の特例対象国・地域に含まれ、技能・学科試験免除で切…

マグチグループ、大阪万博3カ月で渋滞・物流の混乱見られず

 大阪・関西万博の開幕から3カ月が経過し、会期も折り返しに入った。会場の夢洲(ゆめしま)や周辺道路では当初警戒されていた大規模な渋滞や物流の混乱は見られず、一種の静けさすら漂っている。万博の物流の前半について、住友倉庫グ…

SST/パレタイズ荷物の共配、年度内22線便→80線便

 パレタイズされた荷物をパレット単位から、幹線で定時・大量に共同配送するオープンプラットフォーム(OPF)を運営するヤマトグループのSustainable Shared Transport(SST、高野茂幸社長、東京都港…

オススメ記事

道北生乳輸送、将来の輸送力維持懸念

 北海道で生乳輸送の維持が課題となっている。毎日の稼働が前提となる上、酪農が盛んな地方部は人口が少なく、ドライバーを確保しづらい。特に都市間の距離が長い道北地域では、事業者は様々な方法で対応を模索している。一方、タンクの…

グローバルコミュニケーション協組/台湾人ドライバー、教育徹底受け入れ推進

 外国人技能実習生受け入れ監理団体のグローバルコミュニケーション協同組合(中村義文理事長、広島県呉市)は、台湾人ドライバーの受け入れを推進している。台湾は外免切り替え制度の特例対象国・地域に含まれ、技能・学科試験免除で切…

マグチグループ、大阪万博3カ月で渋滞・物流の混乱見られず

 大阪・関西万博の開幕から3カ月が経過し、会期も折り返しに入った。会場の夢洲(ゆめしま)や周辺道路では当初警戒されていた大規模な渋滞や物流の混乱は見られず、一種の静けさすら漂っている。万博の物流の前半について、住友倉庫グ…

SST/パレタイズ荷物の共配、年度内22線便→80線便

 パレタイズされた荷物をパレット単位から、幹線で定時・大量に共同配送するオープンプラットフォーム(OPF)を運営するヤマトグループのSustainable Shared Transport(SST、高野茂幸社長、東京都港…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap