物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

ユービーエム、こどもミュージアム参画 ラップトラ グループ会社に展開

物流企業

2018/01/11 0:00

 【兵庫】ユービーエム(上田勝嗣社長、兵庫県西宮市)は2018年、「こどもミュージアムプロジェクト(PJ)」をグループ会社にも展開する。同PJは、宮田運輸(宮田博文社長、大阪府高槻市)が中心となって進めているもので、危険運転と交通事故の撲滅を目指し、子供の絵をラッピングしたトラックを日本中に広める取り組み。  ユービーエムでは従業員の家族とバーベキュー大会を毎年開いており、そこに参加した子供がスケッチしたデザインをトラックにラッピング。17年9月から4トン車2台、10トン車1台の計3台のラップトラを運行している。  力強いタッチで生き生きと描かれており、女性社員は「自分の子供が描いた絵が街中を走っていると考えると感激。家の近くを運行する機会があれば、子を連れて見に行きたい」と話す。  上田社長は「PJの話を聞いた時点では半信半疑の部分もあったが、実際に導入してみると明らかに社員のやる気が上がり、後続車からあおられることも減ったと聞く。荷主からの反響も多く、何台か追加することも検討している」と手応えを感じている。  18年はグループ会社2社で計6台をラッピングする計画。子供がトラックに親しめる場をつくり、将来のドライバー確保につなげる。  同氏は「ドライバー志望の若者を増やすには、子供に『親がトラックドライバーであることが自慢』と言われるような仕事にしなければならない。業界の魅力アップに向け、コンプライアンス(法令順守)を推進し、働きやすい職場を整備する。更に、子供が父親の仕事を深く知る機会も設けたい」と話す。(蓮尾輝) 【写真=力強いタッチで生き生きと描かれている】





本紙ピックアップ

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

オススメ記事

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap